節約
2014-03-02 09:36:57
2014.3.1 09:40
政府が28日発表した1月の物価、生産、雇用統計は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を
背景に回復基調が鮮明となった。消費者物価指数は8カ月連続で上昇し、鉱工業生産指数は
平成20年のリーマン・ショック時の水準まで回復。有効求人倍率も14カ月連続で改善した。
景気回復に加え、消費税増税前の駆け込み需要が反映された。ただ、家計収入は減少し、
4月以降は消費税増税の反動も見込まれる。景気の本格回復には、賃上げや成長戦略が
欠かせない。(大柳聡庸)
◆脱デフレへ前進
28日午後、東京・秋葉原にある家電量販店のテレビ売り場。平日の昼間にもかかわらず、
スーツ姿のサラリーマンなどでにぎわう。売り場の店員は「同じサイズでも、少し高めで画質の
良い商品を買うお客が増えている」と説明する。
景気が回復するとモノが売れるようになり、価格も上昇基調となる。総務省が28日発表した
1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比で1・3%上昇した。
ルームエアコン(前年同月比19・8%上昇)やデスクトップパソコン(同15・4%上昇)
などが大きく値上がりし、テレビも3・7%プラスと3カ月連続で上昇。値上がり品目は279
(前月は267)に広がり、脱デフレに向け前進していることが示された。
生産も回復している。経済産業省が発表した1月の鉱工業生産指数速報は前月比4・0%上昇し、
5年3カ月ぶりの高水準だ。景気回復を受け、雇用環境も改善。厚生労働省が発表した
1月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・01ポイント上昇の1・04倍だった。
ただ、物価上昇は円安に伴う輸入品の値上がりや、消費税増税前の駆け込み需要の影響も
大きい。生産の増加は、駆け込み需要に対応するためメーカーが自動車などの在庫を
増やしているのが主因で、増税後の反動が懸念される。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140301/biz14030109250027-n1.htm
7. 名無しさん@13周年
2014-03-01 21:03:09
>>1の省略部分
総務省が発表した1月の2人以上世帯の家計調査によると、
実収入は物価変動を除く実質で前年同月比0・6%減と4カ月連続で減少。
収入が増えず消費税増税で物価だけが上昇すれば個人消費を冷え込ませかねず、
今春闘を含めた賃上げの実現が持続的な景気回復には不可欠となる。
◆消費増税反動も
市場では「政府の経済対策が、消費税増税の悪影響を相殺する」(野村証券の木下智夫チーフエコノミスト)との見方は多い。
野村証券の試算によれば消費税増税が日本の26年度の実質GDP(国内総生産)成長率を低下させる効果は0・68ポイント。
これに対し、政府の経済政策がもたらす成長率の押し上げ効果は0・59ポイントだ。
消費税増税後の景気回復を軌道に乗せられるのか。アベノミクスの真価が問われる。
13. 名無しさん@13周年
2014-03-01 21:07:36
過去の選挙でも言えることは消費税増税を推奨する候補者はことごとく首都圏では敗北するのが恒例と言えたんだけど
89年消費税開始90年バブル崩壊
1993年 自民初の野党に陥落 野党大連立細川内閣誕生 40回衆議院選挙
97年消費税5%増税
2000年 森内閣解散 自民辛勝でも首都圏では惨敗 42回衆議院選挙
2009年 45回衆議院選挙 自民2度目の陥落 民主鳩山政権誕生 選挙の争点は消費税増税
都内選挙区獲得議席4 自民4 公明0 民主21
2012年12月46回衆議院選挙 安倍内閣誕生 http://dl6.getuploader.com/g/aosi77/10/tokyo-sennkyo46.PNG←公選法違反濃厚と予想した俺は2012年12月29日初うp
俺の予想的中w
http://dl6.getuploader.com/g/aosi77/12/tokushuukai-abenaikaku.JPG " class="w200" />
自民党の比例票結果
44回衆議院選挙 25,887,798票
45回衆議院選挙 18,810,217票
前回46回衆議院選挙 16,624,457票★注目
公明党の比例票結果
44回衆議院選挙8,987,620票
45回衆議院選挙8,054,007票
46回衆議院選挙7,116,474票★注目
>>8政治家が認めてても国民が認めてたとは到底思えないけどな。
27. 名無しさん@13周年
2014-03-01 22:02:19
民主時代にマイナスを背負ってしまった。
それを取り戻すのだから。
民主時代にどれだけの国益を損なったか。
アベノミクスは、そんなに即効性のある魔法ではないだろう。
消費税に反対する層ほど、パチンコ屋でうだうだしていると思えるのは間違いだろうか?
37. 名無しさん@13周年
2014-03-01 22:27:08
>>35
麻生があのざまだから鳩山如きに負けたんだよ
その鳩山がまたクズときたもんだ
菅はこの2人よりは少しましだった
野田はまあまあ
さて、安倍さんよ
どこまでやってくれるか、お手並み拝見だ
まあ、就任以降今まではすれすれながら及第点はくれてやる
41. 名無しさん@13周年
2014-03-01 22:33:08
>>39
麻生や鳩山が酷過ぎたからそう見えるのかも知れんがね
時の政権で土下座は昔からあったし
残念ながら「土下座外交」という言葉すらある
野田政権よりも遥か前から
44. 名無しさん@13周年
2014-03-01 23:15:23
>>43
さもなくば、損失が出た場合は還付されるとかな
利益が出たら課税という考えはわかるけど、それなら損失が生じたら同率の還付が受けられないと筋が通らない
47. 名無しさん@13周年
2014-03-01 23:59:00
>>45
もともと消費税を増税にするための好景気を演出する経済政策だから、
成功だろ。
その後、増税で庶民や中小企業が潰れても、
経団連の大企業は移民や派遣で生き残れるって寸法さ。
それを望んでいたんだろ、喜べ。