習い事
2013-10-31 14:02:02
何か習わせたりしてましたか?
最近
フラダンス キッズダンスや
子育て支援で習い事も多く見うけられます。
うちは親子ダンスと空手でした。
メリットやデメリット含め色々情報交換しましょう
2:名無しの心子知らず ID:SQfTzhY7
2010/12/16(木) 17:01:01
関連スレ
無理やり、やらされた習い事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1151323413/
習っても意味ない習い事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1163240786/
★ ★ 習い事と性格 ★ ★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1155746365/
子供に習わせたい習い事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1146852301/
子供の頃の習い事は
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1137343465/
【国数】塾・学習教材・習い事の思い出【理社英】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1097323386/
8:名無しの心子知らず ID:ryLeb27S
2011/01/14(金) 15:30:01
リトミック始めたいと思ってて、このスレ見つけたけど
最近できたスレな上に全然のびてないのねw
リトミック習ってる方、どうやって探しました?
9:名無しの心子知らず ID:Fx+D1b2Z
2011/01/14(金) 15:48:35
>>8
うちは近所の公民館でやってるリトミックに通ってるよ。
役所とか公民館や児童館に張り紙とかしてないかな?
17:名無しの心子知らず ID:cFyuyama
2011/01/21(金) 00:31:06
>>8でリトミックの事聞いた者です。
公民館とか児童館でやってたりするんですね。
遠くて行ってなかったから知らなかったw
もうすぐ転勤で引越し先の近くにピアノ教室もやってるリトミック教室があったから
個別教室の感想も参考になりました。
児童館の情報も見つつ個別の無料体験にも行ってみようと思います。
ありがとう。
リトミック、ピアノ始めるのに役立つってレスあったけど、
リズムが取れるようになるならバレエにも役立つかな。
3歳になったらバレエさせたいんだよなー。
その時の本人次第だけど。
12:名無しの心子知らず ID:axTqBCu2
2011/01/17(月) 15:40:32
ヤマハの音楽教室はどうだろ?
うちはベビーサイン行ってたけど
言葉が遅かった
ベビーサインする子は少し言葉が遅くなるとは聞いてたけど
かなり遅くなった
18:名無しの心子知らず ID:cFyuyama
2011/01/21(金) 00:41:33
>>12
お子さん今何歳ですか?
うちも1歳3ヶ月までベビーサイン行ってて、今1歳半♀です。
最近いろいろ単語が出てくるようになって言葉の遅さは意識したことないけど
これから感じてくるんだろうか。
言葉が出てくるようになったのはうれしいけど、そのかわりサインがなくなっていくのがさみしい。
サインしていろんなことを伝えようとしてくれるのがほんとに可愛くて可愛くて、
ほんとにやってよかったと思う。
19:名無しの心子知らず ID:HJG9Vt5i
2011/01/21(金) 14:33:43
>>15
>>12ですが、うちの近所の児童館のリトミックは一ヶ月に一回で無料。
無料なだけに大人気で毎回すし詰め状態ですw年齢で分けるとかしてくれないかなと思ったりするが無料だし。
リトミック教室は1時間一ヶ月3500円ですうちは。
20:名無しの心子知らず ID:HJG9Vt5i
2011/01/21(金) 14:49:50
>>19です
>>12さんじゃなく11でした。失礼しました
うちもベビーサイン習っててサインはいっぱいするけど一歳半で言葉はパパ、わんわん、ハイ、イタタタくらいしか言いません。
習ってた頃はさっぱりだったのに終わってから急にやり出しました。サインしてる様子が可愛いですよね。
二度と見れないと思うとビデオに残さなきゃと思います。
26:名無しの心子知らず ID:eqfCMQ7z
2011/02/18(金) 02:19:22
いわゆる幼児教室ってどうなんでしょうか?ドラキッズとかキッズパルとか気になってます。前にデパートで勧誘されたけど子供を座らせ遊ばせるだけだったから、いまいち内容は分からなかった。経験者の方いませんか?
30:名無しの心子知らず ID:I3aWrFhF
2011/02/18(金) 18:08:50
>>26です。
いろいろ教えて下さりありがとうございます。子供は今一歳9ヶ月です。今年からそろそろ習い事もさせたい、と思っていた所デパートで勧誘がありました。勧誘の方は確かに扱いがプロっぽかった。
すごく人気でキャンセル待ちの方もいるって言ってましたが、こちらで聞いてよかったです。高い割に体験も出来ないみたいだし今回は見送るつもりです。
38:名無しの心子知らず ID:zlQSdSWY
2011/02/20(日) 23:28:06.85
うちはドラキッズ総合コースに通わせている。
こちらでは2年分前納はなかったよ、地域差とか教室により違うのかな?
月謝は平均的だけど、確かに教材費と施設運営費が高い。
内容は公文などに比べ、薄い。
4月から幼稚園なんだけど、幼稚園のプレでは全く母子分離をせず、入園からいきなり分離なので、母子分離の練習のためにドラキッズを選んで通わせている。
10人~14人の子どもに先生2人ついて、幼稚園のお遊戯的なことをしてくれる、ただそれだけだけど、母子分離の練習にはちょうどいいから。
勉強的な要素を求める人には、学研教室とか公文がいいかも。
ドラキッズも5~6才クラスだったかな?それくらいになると、小1先取りコースがあるみたい。
ただ、先取りコースはその前のクラスから在籍していることが条件らしい。
とは言っても全体的評価として、ドラキッズは他のお勉強系より、難易度は低い…というかたぶん薄い。
39:名無しの心子知らず ID:yaJKWCDc
2011/02/21(月) 00:06:30.95
>>38の内容だと、お世話になっているドラキッズに申し訳ないので…。
>>38では、遊んでばかりな感じに読み取れますが、徐々に数やひらがなに興味を持つように、働きかけてくれます。
教材にも、ひらがなカードや数字カード、おはじきなどがあり、簡単な読み書き計算を、段階をおって学ばせてくれます。
小さい年齢のクラスでは、お勉強的要素より、集団生活におけるルールを学んだり、役をあてがわれちょっとした劇をしたり、平均台やフラフープを使って身体を動かしたりといった活動もするのが魅力です。
幼稚園入園前になると、ひらがな・数を遊びを交えながら教えてくれ、無理のないペースで進んでいきます。
レベルは高くありませんが、その分、大半の子どもが楽しめる内容だと思います。
44:名無しの心子知らず ID:U6sYnI8T
2011/02/28(月) 02:00:06.64
うちはヤマハ体験教室に行ってきた。
2つ行ったんだけど判で押したように同じことをしたw
ほんとにカリキュラム通りに進むんだね。
子供が太鼓や音楽にノリノリで楽しんでたから
その場で申し込んできた。キャラクターのリンゴも気に入ったらしい。
とりあえず半年、通ってみるつもりです。
45:名無しの心子知らず ID:LrFPDv/a
2011/02/28(月) 16:00:21.97
>>44
決めてきた時に申し訳ないが、
うちも数年前に体験行った。
太鼓や木琴等色んな楽器を自由に遊ばせてくれた。
しかし入会しなかった。
子供はノリノリだったのは楽器に対してだったので確認した。
小さい子には普段は触らせないと聞いたのでそのまま体験どまり。
46:名無しの心子知らず ID:j1AdDkyf
2011/02/28(月) 20:37:42.91
うちもヤマハとカワイを体験して、カワイにした。
カワイは自由にピアノも触らせてくれるし、
子供達は伸び伸びしてる。
一年通ったけど、子供達みんな飛躍的に成長したよ。
キチンと先生の話を聞いて、活動してる。
片付けや、順番を守る事、先生と言う存在を理解してくれてる@2歳
本格的な音楽家めざしてるわけじゃないしね。
カワイは月謝がヤマハの倍だけど‥。
でも幼稚園入るまでは通うつもり。
娘も先生もお友達もお友達のママまでみんな大好きだし、
何より楽器や音楽が楽しくて仕方ない様子。
我が家には当たりの習い事だ。
49:名無しの心子知らず ID:MjGPRcJB
2011/03/03(木) 16:47:07.06
>>46
カワイ今やってて、転勤でヤマハのほうが近くなるからヤマハに変えようと思ったけど
カワイを続けたくなってきたwww
太鼓とか鈴とか触らせてくれるよね。
しかし、同じ2歳なのに山猿のように走り回ってレッスンが終わる・・・。
いや、順番は守れるようになったかな?
でもくるくるランドはさらに月謝が上がるんだよね。
56:名無しの心子知らず ID:8ZH73gh+
2011/03/04(金) 16:10:08.83
>>46です
カワイは東京と関西でくーちゃんランドでも月謝二千円違うって、
関西から越してきたママさんが言ってた。
転勤するなら要チェックだよ。
我が家も途中引っ越したけど近くに
カワイがないから電車で通ってるw
先生もかなり当たりの先生で良かった。
2歳ならタンバリン、鈴、太鼓、トライアングルをやるよね。
虹のマットも子供達は大好き。
51:名無しの心子知らず ID:MjGPRcJB
2011/03/03(木) 21:02:03.55
>>50
ヤマハも太鼓、鈴はありなのね
知り合いがヤマハ出身で、カワイの先生してたから電話して聞いてみた
長所短所いろいろ教えてもらったけど、
結論は本格的にピアノやらせるんじゃないならどっちでもいいんじゃない?だってw
もう親がマスコットが好きなほうで決めよう・・・
58:名無しの心子知らず ID:vjJKLJZq
2011/03/05(土) 00:14:43.48
>>53
体験行ってその日とかその場で申し込むって普通によくあると思う。
帰り際にどうでしたか?やってみませんか?って言われるし。
見学だけならその場で決めるのはキツいけど、体験すれば子供の反応がすぐ分かるから。
61:名無しの心子知らず ID:4iVOaLMv
2011/03/06(日) 20:05:47.04
>>53
自分の場合はいろいろ資料やらクチコミやらである程度腹を決めてから
体験に行くので、体験日に申込書も記入済みで持参してる
で、実際体験してみて子供が楽しんでやっているとか、信頼できそうな教室なら
その場で申込書を渡すし、子供が乗り気じゃないとか、先生が感じ悪いとか
内容が納得いかないなど引っかかる点があったら申込書を出さずに帰る
ただそれだけ。別にその場で洗脳されたわけではない
73:名無しの心子知らず ID:bWLRwcmh
2011/04/18(月) 14:29:50.08
本当はスイミング通おうと思ってたんだけど、水の不安が拭えないのでリトミックはどうかとカワイ体験行ってきた。
ヤマハ体験は来週なんだけど即決しないと入学金が半額にならない。
他に体験の子がいなかったのもあって、表情見て楽しそうだったらもう一回やったりとかしてくれたけど、うちの子がなつくかなってタイプの先生。
ここ見てるとヤマハよりカワイの方が良さそうだし、決めちゃおうかな。高いけど…
74:名無しの心子知らず ID:oAF/2dCd
2011/04/19(火) 08:46:41.39
>>73
両方行った私の意見だけど、カワイは良かった。
でも幼児なんてそれこそ多少のカリキュラムの違いよりも先生との相性のほうが大事だろうからね
できれば体験に行きたいよね
76:73 ID:+wUZWyr/
2011/04/27(水) 12:40:10.53
>>74
遅くなりましたがヤマハも行ってきましたよ!
ヤマハは体動かしたりはしないのね。音楽もテープだし。
ちっちゃい鉄琴を一人3回鳴らして、今日は時間があったから触れたね!やったね!って言ってるのが何とも…
カワイは先生が二人いるのが何と言っても良い。
お返事出来るようになりましょうとか、子への対応もしつけを考えてる感じだった。
色んな楽器をさわらせてくれるし、体もたくさん動かすし。
ここまで書いといてなんだけど、月謝3500円のみで月3回の教室を発見して体験行って良かったのでそこにします…
教室も綺麗だしグランドピアノある。
先生一人でピアノ弾くから親が頑張って歌と振りを覚えて先導する感じで、子供達を個別に見るのは難しそうだけど、子が楽しそうだったのとママ達の雰囲気がよかったのと何よりも安さかな。
楽しみ!
79:名無しの心子知らず ID:IIj5DDlw
2011/04/27(水) 17:21:17.93
74です
>>76
カワイは良いよね・・・
私も転居先でカワイが近ければカワイがよかったorz
カワイの問題点は教室の少なさと月謝の高さだよね。
月3で月謝3500円なら安いほうじゃないかな?
よさそうな教室が見つかったようで何よりです
93:名無しの心子知らず ID:5/11aK6E
2011/05/18(水) 10:07:59.04
ドラキッズ二年通ったよ。
買い物出来るけど、参観や懇談の日もある。
宿題結構どっさり出たので、ちょっと大変だった。
97:名無しの心子知らず ID:/MxI1q1j
2011/05/18(水) 16:57:26.74
>>93
ドラキッズ宿題多いんですね。遊びの延長くらいに考えてたけど、結構本気の勉強なのかな?
>>94
セイハは英会話でしたっけ? めばえとドラキッズは内容的には被らないんですかね?
どちらも大まかに言えば幼児教育の塾みたいなカテゴリーですよね?
>>95
うちの近所の体操教室はヨチヨチクラスって2歳~親から離れたコースがあるけど
近くにそういうところがあれば、体を動かす習い事がいいかもしれないですね~
3~4歳くらいだとサッカーとかいろいろありそうだけど2歳くらいだとなかなか無いですよね
98:名無しの心子知らず ID:5/11aK6E
2011/05/18(水) 18:33:24.78
>>97
2~3才だったのね
ウチは年中(早生まれ4才)~年長で行ってたので、また内容が違うかもしれないね。
99:名無しの心子知らず ID:0zh0uf1P
2011/05/18(水) 20:06:23.66
>>97
セイハは英語です。ドラキッズは勉強と遊び半々、めばえは勉強といった感じ。
ドラキッズは、いちごクラスですが、宿題ないですよ。
101:名無しの心子知らず ID:0MeWl5n2
2011/05/19(木) 10:59:42.80
>>98さん>>99さんありがとうございます。参考になりました
とりあえず体験教室でも行ってみようかな
めばえの方は体験というか教室の前に営業の女の人が座ってて一緒にパズルみたいなことをするプチ体験みたいな感じのをやっていて
結構子供の食いつきも良くて決めちゃおうかなとも思ったのですが、ドラキッズもやっぱり気になるので。
あとは立地というか入っている店舗がイトー◯ーカドー(めばえ)か大型ショッピングモール(ドラ)かの違いもあって
親の気持ち的にはショッピングモールのドラキッズの方に傾いていたりもするのですが(汗)
とりあえず体験してみて子供がやりたがった方に申し込んでみます
95:名無しの心子知らず ID:TQQwFQhr
2011/05/18(水) 15:54:25.02
未就園児(2歳児)です。
何か、習い事をさせたいのですが、どうしたらよいか困っています。
・英語は主人が反対しているのでNG(そもそも日本語すらおぼつかないし)
・共調性がなく多動っぽい活発過ぎ男子。
児童館でも走り回って勝手で手遊びも何もしないタイプ
・スイミングは私が潔癖症で温水プール等苦手&水に入るのがイヤなのでNG
めばえ教室は近くにあるのですが、
ジッと大人しく座ってられない系の暴れん坊タイプの悪ガキ君でも、
先生がガッチリつかまえて教えてくれるものなのでしょうか?
リトミックが良いかなとは思うのですが、
通える範囲にあるリトミックは親同伴なので、
走り回る子を追いかけて汗だくになって何も踊らず、になりそうで、
想像するだけで無理!と思ってしまいます。
こういう子には何を習わせたらちょうどいいでしょうかね・・?
できたら親が一緒に付いていなくて良い習い事希望。
96:名無しの心子知らず ID:0zh0uf1P
2011/05/18(水) 16:45:02.90
>>95
一年通わせてみたら効果がわかりますよ!
本当に落ち着きのない子が50分間椅子に座っていられるようになります
100:名無しの心子知らず ID:qlGtqYze
2011/05/19(木) 00:02:31.88
>>96
人それぞれだよ。うちのクラスの走り回る女児はもう2年通ってるらしい。
仮に先生がガッチリ捕まえてくれるとしても、他の生徒への対応が疎かになるから
たぶん他の保護者から不満が噴出してくると思う。お母さんが同席してガッチリ捕まえてないと。
103:名無しの心子知らず ID:6uuQiSKU
2011/05/21(土) 14:48:13.26
>>95
あなたが無理な子供を、他人が見られると思いますか?
他動は他の生徒にまで迷惑ですから。
もう少しまともになってから通わせてください。
習い事は安価な託児所ではありません。
104:名無しの心子知らず ID:Yc8ayIZr
2011/05/21(土) 22:10:49.76
同意だな。
>>95
まずは母子一緒のリトミックなり、しばらく通ってみるのがいいと思う。
しばらくしても走り回って無理なら、入園までは習い事する時期じゃないって事だと思う。
お勉強系でその手の子で母子分離だと、よその子に迷惑がかかりすぎて授業にならないし。
習い事スレでいうのもなんだけど、そういう子は公園で遊びまくる方が心身ともに成長すると思うよ。
105:名無しの心子知らず ID:3Tp0rglm
2011/05/22(日) 00:20:51.66
>>95
普通、自分の息子がそういう子どもだと知ってたらさ、
「できたら親が一緒に付いていなくて良い習い事」じゃなくて、
「できたら親が一緒に付いていられる習い事」を希望するもんじゃないのかね。
109:名無しの心子知らず ID:brgGpXkW
2011/05/22(日) 20:18:52.52
>>95
あなたの文章からはお子さんに手を焼いているのだと感じた。
2歳でその様子なら、無理に習い事に通わせるのではなく
習い事にかけるお金を、有料の一時保育に使った方がいいと思う。
まずはそこで集団を学ばせる方がいいのでは?
あなたの時間もできるだろうし。
111:名無しの心子知らず ID:baL4FNrL
2011/05/23(月) 09:32:54.21
>>95
親が丸投げしたら何もいい方向に進まない。
どうしても『親が』しんどいなら一時保育に一票。
2歳代の習い事は預けるものではない。
そんな状態で習い事させても先生や他ママから冷たい視線を受けちゃうよ。
123:名無しの心子知らず ID:9QERCl/i
2011/06/12(日) 01:14:35.08
>>95
お受験対応ではなく、のびのび身体を動かしたり
先生や友達とのルールを知らず知らずのうち学べる「体操クラブ」に一票。
親子分離で、きちんと体育大学を出た先生が教えてくれるところが良いよ。
メリハリつけて教えてくれるし、子どもも発散できるし
預けている間は、母親がリフレッシュできるし良いこと尽くし。
うちは、大人しい子だったので活発になるようにと入れて正解だった。
やんちゃ系の子達は、体力ある先生に時には厳しく指導されながら
集団行動ができるようになっていく様子は感動的でした。
125: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 ID:kMag5OOV
2011/06/13(月) 10:09:27.41
ドラキッズに1歳半から通わせ、さくらんぼ組は先生に恵まれ楽しく通えた
しかし、4月からいちご組になって、先生が変わり、しかも手慣れていない先生2人で
どう見ても子供になめられてる
先生によってこうも違うものなのか・・・
127:名無しの心子知らず ID:khw9OI+J
2011/06/22(水) 16:53:18.85
>>125
二人とも手慣れてないの?
せめてベテラン1人に新人1人とかならわかるけど…
なんか心配になるよね。例え内容的にはちゃんとしてるんだとしても。
子どもだけじゃなくて保護者にもなめられちゃってるしw
129:名無しの心子知らず ID:1JVmWepO
2011/07/10(日) 18:05:36.56
ベビー手話とベビーサインは方針に何か違いありますか?
近くにベビー手話しかないんだけど、ベビー手話の方が少ないから心配
163:名無しの心子知らず ID:Gn+Qf2pQ
2011/07/31(日) 00:52:48.96
>>129 手話やってるものですが、ちと検索した程度のレスでごめん。
まずは目的から考えて、自分と子のコミュニケーションと考えるなら
どっちも大差ないんじゃないかと思います。
ベースになっているものが、アメリカ手話=ベビー手話、日本手話=ベビーサイン
こんな認識でいいと思います。
将来手話を生かして~とか考えないのなら、
近いところ通いやすいところでいいんじゃないでしょうか。
どっちにしても親が最初に覚える必要がありますから
資料の多さでは断然ベビーサインでしょうけどね。
ちなみに日本手話は、日本語を手話にしたものではなく、
聾者が実際に使っている手話なので、日本語とは文法が違います。
手話に全く縁のない方が覚えるには、敷居が高いかもしれません。
手話サークルなどで習うような手話は、日本語対応手話と言います。
後半余計な情報かもしれませんがごめんね。
169:129 ID:LA8bSEnd
2011/07/31(日) 21:54:43.70
>>163
ありがとうございます。私がアホなのか、後半がよくわかりませんw
手話は少しかじったことがあります(百貨店で働いていた昔、社内資格を取りました)
それならベビーサインよりベビー手話のほうが覚え易いが、実践的な手話とは切り離したほうがいいって事ですか?
170:163 ID:AsJnSCs8
2011/08/01(月) 14:12:50.13
>>169 手話経験者なのですね~。社内資格とはすばらしい。
でしたらママご自身はベビーサインの方がなじみやすいと思います。
ベビーサイン=日本手話=日本の聾者が使う手話
ベビー手話=アメリカ手話=日本の手話とは表現が違う
一般の人が習う手話=日本語対応手話=健聴者の話し言葉を元にした手話
日本手話と日本語対応手話は、表現が同じで文法が違う、と考えてください。
多分ですが、>>129さんが教わった手話は日本語対応です。
指導者が聾者なら日本手話の可能性もありますが。
お子さんの習い事をきっかけに、さらに手話を勉強したいなぁと考えるのでしたら
アメリカで使われている手話より、日本の手話の方がいいと思います。
だからベビーサインが主流なのだと思います。
そこまで考えずに、今現在のお子さんとのコミュニケーションのみ考えているのなら
お近くで通いやすいベビー手話もアリだと思います。
文章下手で余計混乱させたらごめんなさい。
132:名無しの心子知らず ID:0UdD57L/
2011/07/28(木) 00:41:59.83
最近何の習い事でも「冷房費・暖房費」とか取られるんだけど
これに疑問の方いません?
かなりの人数からその金額集めるほどは絶対かかってないはず!
一昔前はそんなの集めなかったよ。
レッスン代で賄うべきだと思う。
そもそも冷房暖房なんて先生が自分一人で居てもかかる費用だろうし、
生徒から集めるのは おかしい。
なぞらえて言うなら借家の礼金とか更新料みたいな、
悪しき慣習がはびこって来てると感じる!
139:名無しの心子知らず ID:PQ0wBvAj
2011/07/29(金) 09:14:53.05
>>132
普通はよほどの規模の施設でなければそういうのも含めてのお月謝のはずなんだよね。
お月謝をパっと見安くして集客のためかな?
先生ひとりでいても・・って言葉が出てくるってことは
家で教えてるとかそんなのなのかな。
うちの子(上の子も含めて)が習ってるとこは
個人のとこも大きな施設も冷房暖房費必要なとこはひとつもないけど。
140:名無しの心子知らず ID:HHT07eyY
2011/07/29(金) 22:06:00.59
1歳0カ月。人に慣れてほしいというのもあって習い事したく
やるなら本人に向いてそうなのを選びたいんですが、
なにしろ超絶内弁慶で、1回の無料体験では石のように固まって
私から10cmも離れないうちに終了…。
一体なにがうちの子に向いているのかわかりません。
こういう子にはどうやって選べばいいんでしょうか?
それともまだ時期じゃないのかな。
142:名無しの心子知らず ID:f6Li3AIY
2011/07/30(土) 09:01:50.40
>>140
1歳で何でもこなせたり、向き不向きがわかっちゃうようならその子はスーパーキッズだよww
ゆっくり様子を見て決めていけばいいと思うよ
143:名無しの心子知らず ID:bnrNN/oX
2011/07/30(土) 19:35:22.89
>>140
子供によって、向き・不向き、時期があることをまず理解しようよ。
うちは縁あって1歳から習い事させてたけど、子供が嫌がるならすぐ辞めようと思ってた。
他の人にも迷惑かかるしね。
でも本人が楽しんでるから続けてきた。
それを見て勘違いした義弟嫁が、泣き叫ぶ義弟子にも何か習わせようと必死すぎて怖い。
人に慣れて欲しいだけなら児童館なりから始めたら?
155:名無しの心子知らず ID:HrgFQVAt
2011/07/31(日) 00:02:15.99
安くないお金払って習ってるからには、計算するのは当たり前でしょうよ。
何自分に都合いい事言ってるんだか?
生徒に支払ってもらってるお金に見合う指導しているの?
156:名無しの心子知らず ID:GCV2NIFv
2011/07/31(日) 00:11:15.07
>>155
説明も無しにいきなり請求されたのなら少しは分かるけれどね
説明があったのならその時に文句言えばいいし
納得出来ないなら、他のお教室へ行けばいいだけだと思うよ
納得しないながらも払って通うとか理解不能
ちなみにうちは習い事経験5つだけれど、
施設費や暖房費など取られた事はないw
161:名無しの心子知らず ID:1+nwyBaB
2011/07/31(日) 00:41:56.58
1回30分でほぼ週1レッスンで80人…
スケジュールが凄すぎ
1日10人以上はレッスンしてるってことでしょ?
先生ハードだなww
162:名無しの心子知らず ID:GCV2NIFv
2011/07/31(日) 00:50:41.46
>>161
小さな子供が80人ならその計算なんだろうけれど、
ピアノって小学生以降は45分とか1時間になるのが普通だから
個人では80人も持てないと思うよ
165:名無しの心子知らず ID:HrgFQVAt
2011/07/31(日) 05:01:27.87
そんな事で人を脳の病気と言いたがる157が 病気だわ
(そんな自己中が先生してるんだ…?幻滅!)
他の人はどう思ってるのか聞いただけでしょう 132は
166:名無しの心子知らず ID:LBLzuape
2011/07/31(日) 13:29:11.39
>>165 ID: HrgFQVAt
本人&自己紹介乙。
他の人である私も、不満があれば当人同士で話すのが成人した人間の
することだと思うけど。ここで愚痴ってて何か変わるの?
ここにいるのは、あなたとは関係ない人達なのにね。執着してるけどさ。
先生が糞で生徒が皆不満を持って居なくなれば、その教室は潰れるでしょ。
でも潰れてないってことは、先生はその他の人には認められてる可能性がある。
教室の他の生徒さんに同意をもらえないから132,165はここで書き込みに必死なのか
とそろそろ住人に思われるだろうさ。
ここで特定の教室の話をして「先生が自己中で私は正義!」って自己判断を
下したところで、ただの自己満足なんだけどなぁ。
だから病気だって言われたんだって気付いた方がいいよ。
"就学前の"習い事の話とはズレて、セコな話になってるし。
178:名無しの心子知らず ID:8Ulsh2rO
2011/08/20(土) 21:42:10.95
発達障害かもしれない子供を集団での習い事に通わせるのは難しいですか?
今日、発達障害の可能性があり、様子見中の3歳の息子を英会話教室の体験レッスンに連れて行ってみた。
最初に出てきたボールに前半は夢中になってしまい、先生の指示をほとんど聞いてない状態で暴走してた。
途中で先生がさりげなくボールを隠してやっとレッスンに集中できた感じ。
今回はマンツーマンだったけど、入会するとグループレッスンになる。
入会したいけどうまく集団でやっていけるかかなり心配。
でも40分程のレッスンで、最後辺りには簡単な質問(what's this?)に日本語wで答えていたのを見ると、さすが子供の吸収力はすごいな、と感心した。
しかし、今日の暴走ぶりは最悪だった。
もっと小さい頃は大人しい子だったのに、最近は手がつけらない事が多く、集団の場に連れて行くのが恐い。
今通っているリトミックでも我儘が目立ったきて、やりたくない事は意地でもやろうとしない。
こちらは私たち親子しかいないので、むしろ先生がうまく子供をコントロールしてくれている感じ。
179:名無しの心子知らず ID:jYfQlBje
2011/08/21(日) 10:51:25.14
>>178
他の人の迷惑を考えて。
みんなお金払ってきてるの。障害児に授業妨害されるのは勘弁。
講師は療育担当者じゃない。
英語なんて今から習わせる必要なし。
どうしてもやりたければ家出どうぞ。
厳しいようだけど、発達障害のある子には適した環境を与える事がその子の為になるんだよ。
普通の子と同じ環境で同じことやらせるのは、あなた方の為にも、
他の方の為にもならない。
どうしてもと言うなら、マンツーレッスンで。発達障害に理解のある先生を選び事情を話して入会するべき。
180:名無しの心子知らず ID:F6W4+FSP
2011/08/21(日) 11:18:36.04
>>178
そういう子は音楽や数学、記憶力なんかに秀でてたりするから、伸ばしてあげてほしいな。
けど、お金払ってる他の生徒に負担がかかるのが予想されるなら、プライベートレッスンにして欲しい。
たまに幼児教室に人見知りや場所見知りで泣き叫ぶ子がいるけど、まだその子には早過ぎるのになんだかなぁ。って思うことがある。
184:名無しの心子知らず ID:6PVuu2uf
2011/08/28(日) 18:00:24.25
うちの息子は3歳2ヶ月なんだけど、2歳半くらいから人見知りするようになった。
リトミックの体験に行ってきたんだけど、泣き叫ぶことは無かったけどずっと私に張り付いてた。
これって通ってるうちにちゃんと出来るようになるのかな。それともやめといたほうが良いのだろうか。
186:名無しの心子知らず ID:OH/MAgkS
2011/08/29(月) 01:14:26.07
>>184
私は叫んだり走り回ったり人の迷惑にならないようなら、少し様子見で通わせてもいいと思う。
4歳児のコースで始め同じように親にべったりの子いたけど、数ヶ月もすると参加できるようになったよ。
一緒に見てるだけでも、お母さんがリズムに合せて手拍子したりぽんぽんと背中叩いたりすると
心のなかで一緒に拍子とったりして参加してるのかも。
見てるだけだった子がいざやってみると、案外他の子よりも上手く出来てる所もあったよ。
最初のうちは他の子も先生の意図通りできていなかったりするし、焦らなくていいと思う。
リトミックは人によっては、簡単なリズム遊びなら家でも出来るし無駄だな~と感じるかも知れないけど
自分は皆と楽しくリズムに親しみながら~って感じで気楽にやってる。
187:名無しの心子知らず ID:6USBbWK0
2011/08/29(月) 01:49:30.96
>>184
本人に聞いてみてはどうかな?
うちは1歳から通っているけど、途中で入ってきた子でも最初は母親ベッタリな子多いよ。
数回で慣れる子もいれば、逆に行きたくないと泣き出してやめてしまう子もいる。
あとは先生によるかも。母親から見て、子供を任せられそうかどうか、とか
母親も一緒に楽しめそうかどうか・・・。
先生が替わると出来る子もいるしね。
189:184 ID:VzlXta+Y
2011/08/29(月) 09:35:37.74
>>186,187 ありがとうございます。
本人は「おもしろかった。また行きたい」と言ってたのでしばらく通ってみようかな。
おばちゃんなベテラン先生と若くて綺麗なおねえさん先生がいたんだけど
若い先生の前だと特にもじもじしてる。
ちょっと前までは綺麗なお姉さん見つけては話しかけに行ってたのに。
185:名無しの心子知らず ID:5EMI5j4f
2011/08/29(月) 00:36:36.88
2歳児と4歳児
キッズパルに申し込んできた
4歳児、キッズパル、ドラゼミ、英会話
やらせすぎだろうか・・・
188: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 ID:VUVovhit
2011/08/29(月) 07:45:47.27
>>185
4歳児なら年少か年中ですよね?
別に多くはないと思う。
うちもっと多いけど本人が楽しんでるからおk。
193:名無しの心子知らず ID:eq1MuJpI
2011/09/07(水) 02:07:39.29
>>185
遅レスだけど、キッズパルとドラゼミって同じ小学館系列の幼児教室だよね?
掛け持ちする意味が分からないんだけど。
教材も同じ感じだったんじゃなかったっけ。
195:名無しの心子知らず ID:SJG8jUJb
2011/09/09(金) 22:19:39.24
>>193
家で一人でやるのと、友達と一緒にやるのとの違いか?
まあ、どっちも楽しんでるからいいかと
行ってる間、親の時間できるしw
>>194
幼稚園でサッカーとかやってても一番身体能力あるって見てて分かるし
金かけてスポーツ教室通わせることもないかと・・
とりあえず医師の家系だから将来は医師と決まってるし
まあ、本人がやりたいっていうからいいかなとw
200:名無しの心子知らず ID:EmvBr9Ce
2011/09/11(日) 04:21:04.23
>>185
年中で幼児教室・英語・水泳(週2)・ピアノ(個人)をやらせていた人もいたからなー。
多くはないけれど…やはりバランス悪いかなと思う。
ちなみにうちの就学前の習い事はこんな感じでしたよ。
年少 キッズパル・新体操
年中 幼児教室・新体操・水泳(週2)
年長 幼児教室・新体操・水泳(週2)・ピアノ(個人)
201:名無しの心子知らず ID:EmvBr9Ce
2011/09/11(日) 04:31:25.79
>>195
そういう意味で>>194は言っているのではないと思う
運動をさせると脳に刺激がいくから、脳が育つんだよ。
小さな植木鉢で根がびっしり詰まったらそれ以上成長しないからね…鉢上げも必要だよって話。
生まれつき身体能力が高いなら尚更させてあげたほうがいいとは思うけどね
>>199
お勉強の導入としては手軽だから一時期キャンセル待ちが出ているだけだと思いますよ。
194:名無しの心子知らず ID:iRuxv81i
2011/09/07(水) 08:25:55.15
3つは全然多すぎと思わないけど、片寄ってるね。
お勉強できるようになってほしいんだろうけど、
幼児期はむしろ身体能力あげてあげたほうが頭もよくなって伸びしろができるよ。
幼児教室でちょっとできる子、になれるのは小学校低学年までだから
お金かかるわりにあんまり意味ないというか。
202:名無しの心子知らず ID:a8BA8/mF
2011/09/11(日) 08:57:34.69
年中で幼児教室・英語・水泳(週2)・ピアノ(個人)
がバランス悪く
年長 幼児教室・新体操・水泳(週2)・ピアノ(個人)
だとバランスいいってこと?
うーん、分からん
スポーツ系は重複化だけど勉強系は重複不可ってことか?
203:名無しの心子知らず ID:1kUJeMxZ
2011/09/11(日) 11:30:27.97
>>202
勉強系でも幼児教室、そろばん、英語、公文、習字とか色々あるからね
そういうのならいいんじゃない?
同じ系列の幼児教室掛け持ちは私も理解出来ないなぁ
あと勉強系だけではなく運動系や芸術系と組み合わせると相乗効果があるって聞いた事がある
ピアノは、どっかのテレビでも脳科学者の人がいいって言ってたね
204:名無しの心子知らず ID:WT2quB0U
2011/09/11(日) 23:42:34.93
>>202の言ってる意味の方がよくわかんないな。
運動系全くなしで同じ系列ふたつと英会話のお勉強系だけだとバランス悪い、というそのまんまの話だよね。
202の内容がどこから出てきたんだろう?
年中と年長に分けたい意味はなんなのか?
その例だとどちらもお勉強、運動、音楽と揃ってて全然条件違うじゃない。
205:名無しの心子知らず ID:+amT14cd
2011/09/12(月) 00:35:46.09
>>203
ドラゼミは幼児教室じゃないしょ
通信教育も幼児教室って言うんだっけ?
よく分からん
小学館の幼児教室はドラキッズじゃ?
>>204
いやいや
200がよその子(年中)はバランス悪いが、うちの子(年長)はバランスいいだろ
って自慢してるから
あんまり違いないじゃんと思っただけで・・・
206:名無しの心子知らず ID:l/CJWSGh
2011/09/12(月) 01:51:51.40
>>205
ん?
勘違いしないで、よくレスを読んでね。
元レスの>>185が、習い事多いかな?って聞いていたから
自分の周りでは年中で幼児教室・英語・水泳(週2)・ピアノ(個人)をやらせていた人もいたから、
>>185の習い事の数は多くはない。他の方のレスにもあったとおり>>185の習い事内容はやはりバランス悪いかなと思う。
ということをレスしたんだよ。
例に出した知り合いの子や自分の子や周りのお友達は勉強系だけではなく
相乗効果を狙って、運動系や芸術系と組み合わせて習い事をさせている人が多い。
例に出した知り合いの習い事がバランスが悪いとは書いていないよー。
で、なんで自慢した事になってんのww
207:名無しの心子知らず ID:l/CJWSGh
2011/09/12(月) 01:58:06.12
書き忘れた。
>>206=>>200です。
ついでに…
通信と教室でも同じ系列だと教材は同じだよね。
ドラもキッズパルもレベルが高い内容ではないのに
同じ内容をやるのはかなり無駄なような気がするよ。
他の方も書いていたけど、勉強系ならそろばんだって習字だってあるしね。
でも、せっかく運動能力があるなら運動系をやらせてあげた方が脳に刺激がいくと思うけどな。
213:名無しの心子知らず ID:+amT14cd
2011/09/12(月) 23:08:29.32
>>206
ドラゼミとキッズパルは全く違う教材だよ
キッズパルで運動もするし
まあ、レベル低いけどねww
208:名無しの心子知らず ID:knzcgkBI
2011/09/12(月) 08:22:11.30
今はスイミング週2だけど
2年保育で入園が5歳間近になるから
一つ増やすか迷う。
旦那は土日休みじゃないから土日のどちらか勉強系でもと思うけど
英会話とか週1でも身に付くものかな?
210:名無しの心子知らず ID:+ZAT9G/J
2011/09/12(月) 08:51:10.63
>>208
常識的に考えようよ。週1で身についたら、日本人は英会話できる人ばかりだ。
これは他の習い事にも言える事。
習い事はきっかけに過ぎないよ。身に付くかどうかは習い事外の努力も必要。
214:名無しの心子知らず ID:NOBOxI3P
2011/09/13(火) 21:40:45.34
学研とか色々比較した結果ドラキッズ通わせてるけど、それは子に合ってただけで
こういう大手幼児教室はレベル低いよ。
小受する人達は、そもそも志望校に合わせた進学塾に通わせてる。
地域によって幼児教室の層と親の層も違うしね。
216:200 ID:c496KW4R
2011/09/14(水) 23:54:45.09
>>214
幼児教室への導入目的なら低めからスタートで丁度いいんだけどね
うちも半年もたたずに、小受対応の幼児教室へ変えました。
1時間20分みっちり机と椅子に座っての授業だけれど
意外にも体験した後、楽しいと言ったので即決。
既に幼稚園から国立へ入っていたので基礎コースのみで
特進コースは受講しませんでしたが
小受で入ってきた子達と違和感なく過ごせています。
218:名無しの心子知らず ID:Mxg2Jgcx
2011/09/21(水) 00:53:59.70
リトミックを始めようと思っている一歳一ヶ月持ちです。
一歳前~二歳前までのクラスでテープ中心の教室と
一歳~三歳までのクラスでピアノ伴奏中心の教室が近所にあります。
後者は主に2~3歳なので走ったりしますがうちはまだ抱っこです。
月齢にあった内容の方がいいのか生音重視の方がいいのか悩んでいます。
219:名無しの心子知らず ID:zaSBKxgh
2011/09/21(水) 07:55:44.80
>>218
先生の技量にもよるんだけど、子供の予測不能な動きに合わせて、
自由自在に曲調を変えたり、リズム変えたりして対応できるような人が教えてるのなら、
生音の方が圧倒的にいいよ。
抱っこの子と自分で走ってる子が混在している状況っていうのは入ってみるとそんなに気にはならない。
だけど、1~2歳とかならいいけど3歳まで混ざってるのはちょっとどうかな? とは思う。
220:218 ID:3pt49HZT
2011/09/22(木) 21:32:32.03
>>219
レスありがとうございます。参考になります。
ピアノの方は、伴奏の先生がいて、動きに合わせてくれる感じだったの で
やっぱりそちらの方が良さそうですね。
6組くらいの小さなクラスなので、そんなに圧倒されることもないかなと思っているのですが。
223:名無しの心子知らず ID:9pR1whjA
2011/10/06(木) 15:00:19.57
ヤマハは保護者の出産に伴う休会制度もあったよ。(少し前なんで今は違う?)
赤が泣いたら即退場したら?
225:名無しの心子知らず ID:avB3+fhM
2011/10/07(金) 19:27:48.20
ドラキッズ…最近お受験考えてるお母さんが何人か入ってきて雰囲気が変わった。
昔からいる人はお受験考えてないから戸惑い…
お受験組は少しでも騒いだ子をにらみ(母子とも…)
キツいなあ…
辞めどきかなあ。
230:名無しの心子知らず ID:FPou5tb6
2011/10/11(火) 04:25:50.61
ベネッセの英語教室に通わせている方いますか?
子供が馴染んだので、通わせる有力候補の一つなんですが、
ベネッセというと、宗教絡みの噂も聞くため少し心配な感じもします。
考え過ぎでしょうか?
250:名無しの心子知らず ID:bOD5Hln5
2012/03/03(土) 07:51:15.97
>>230
我が家も「一番近い」ので どうかな?と見に来ましたが。入会しましたか?
ベネッセ英語教室の事知ってる方も情報お願いします。
232:名無しの心子知らず ID:nEUpxm8d
2011/10/22(土) 15:25:52.64
ヤマハっ子保護者会 part26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1301544563/l50
ヤマハのおんがくなかよしコースの経験あり。
>まだ三歳だから手の力が足りなくてピアノはあまり弾けないだろうし、
ヤマハも、左右の手が独立して動くのは四、五歳から、と捕らえていますよ。
おんがくなかよしは、一応鍵盤(ステージアなど)や打楽器を使うけれども
本格的にするのではなく、楽器に親しむ、音楽に親しむという感じでした。
二歳児の赤りんご時代と比べると、部屋に楽器があり動き回る場所は少なかったです。
まだ楽譜も読めない頃に習ったことがどれだけ役に立つか分かりませんが、
その時親子で楽しい時間を過ごせればそれでよいのでは。
退会の理由は三人目出産で、下の子連れ可とはいえ、3歳+下の子2人は大変だったためです。
236:231 ID:SssLL7H8
2011/10/24(月) 17:50:10.22
>>232
ありがとう!
楽器や音楽に親しむ、なら、リトミックのような感じでしょうか。
(お試しには一回行ったけど、これからも同じような感じか少し疑問だったので)
なら、個人でのリトミックよりも、複数でのヤマハの方が子供には楽しいかな。
237:名無しの心子知らず ID:RBaCUV/C
2011/10/26(水) 09:34:08.97
>>236
私もその選択肢ならヤマハかなぁ。
カワイ推したいけど、月三回、バスで30分じゃ多分疲れちゃうと思った。
天候の良くない日もあるだろうしね。
ところで旦那さんはあまり乗り気でないとのことですが、
多分ある程度成長したらお子さんがピアノなどやりたいと言い出すんじゃないかなぁw
243:名無しの心子知らず ID:Zb/itAKi
2012/01/18(水) 15:33:01.92
ひらがなを読めるようになってきた息子を書写教室に行かせたい。
ついでに、きれいな字が書けないまま高校生になってしまった上の娘も
遅いかもしれないけど、一緒に習わせたい。
だけど近くに教室を見つけられない。
みなさん、どうやって探してますか?やっぱりお母さん同士の口コミ?
258:名無しの心子知らず ID:rmdzVJ/B
2012/03/06(火) 01:22:50.42
>>243
ひらがなを読めるようになるのは2歳~3歳だと思うけど、もう字が書けるの?
うちのもうすぐ3歳の息子はカタカナひらがな漢字(二十字くらい)読めるけど、書くことは全くできない。
252:名無しの心子知らず ID:noFpOwji
2012/03/04(日) 03:53:03.88
ベビーパークってご存知ですか?
関西で、ちらしに「関東で入室半年待ちの~」って書いてあったんですが、
ググってもあまりクチコミ出てこないし、
人気なのかマイナーなのかどうなんだろうと気になってます。
教室でのレッスンというより、
家で親が一緒に取り組めるような事を教えてくれるみたいなので
よさそうだなと思っているんですが…。
374:名無しの心子知らず ID:eAitBF4S
2013/01/18(金) 13:16:15.69
>>252にもあるベビーパークがうちの近くにもできるらしいんだけど、
やはりあまりクチコミもありません。
ご自身のお子さんじゃなくても、どなたか通っててどうとかご存じの方いないでしょうか。
うちはもう3歳なので、通わせるとしたらキッズパークになるのですが。
他の幼児教室の倍くらいの月謝のようですが、ちょっと気になっています。
377:名無しの心子知らず ID:pDnNJEo6
2013/02/11(月) 09:01:40.89
>>374
2歳になった頃から通ってる。
幼児教室じゃなくて、親のための教室。
創始者の中島さんという人は、ママ友にいたら苦手なタイプだけどw
うちの子は通うのを楽しんでるし、言葉は増えたし、活発になった。
半年通っていて、合わないからと辞めた人も何人か見たけど、それはほかの習い事も一緒だし。
419:名無しの心子知らず ID:TL1U21hM
2013/06/19(水) 14:15:13.86
割り込みで失礼します。
>>374さん
ベビーパークで3歳だと、次はキッズパークですよね。いわゆる、英才学院のやっている内容そのものです。どうせ通わせるなら、本家の方が良いと思いますよ。提携分、料金が高くなりますから。
>>375さん
結局、ベビーパークってオリジナルがなく、他社のパクリですから、ご注意下さい。その上、高い。同じ料金を払うなら、良い教室はたくさんあります。七田、めばえ、ほっぺんにしても。
ちなみに、母親を対象にした教室もたくさんありますよね。
253:名無しの心子知らず ID:+uWSKI/A
2012/03/05(月) 21:29:27.68
年中女子
ピアノ(個人)・習字・英語・バレエ
バレエ以外は保育中に習える習い事。
保育園内の習い事だけど金額は相場相当。
決して安い訳ではなくむしろ高いくらいかも。
それでも習わせちゃうのは親が習い事の場所まで
連れて行かなくてもいいのが楽。
だからか、ドンドン保育中の習い事を増やしちゃいましたw
254:名無しの心子知らず ID:d7QGEtW0
2012/03/05(月) 21:34:28.93
自分が10年以上ピアノをやってて披露する機会がまったくない無駄芸だと気付いたから
子どもには実用性重視で習字を習わせたい。バレエもいいね。
255:名無しの心子知らず ID:mW3IW72v
2012/03/05(月) 22:40:35.37
自分、役に立った習いごと一つもないよ…w
ピアノは9年やってたけどへたくそで今は楽譜すら読めなくなったし
そろばんは8年やってたけど数学大の苦手で、英会話も以下同文。
書道は八段持ってるけど「自分、書道八段なんですよ!」というと
「この字でwwwwマジwwww役立たずwwwww」と8割の人が笑うような字しか書けない。
ピアノと書道は大嫌いで本当苦行のようだった。
年少男児にはピアノと絵画習わせてる。
どちらも本人の希望で始めたもので、すごく楽しそうに通ってるから
実用性とか無視で本人が楽しんで通ってくれればいいかなーという感じだ。
259:名無しの心子知らず ID:8+1e+YDj
2012/03/06(火) 07:33:01.86
>>255
>書道
>「この字でwwwwマジwwww役立たずwwwww」と8割の人が笑うような字しか書けない。
自分も書道を小1~4まで習っていてなんとか七段なんだけれど、まさしく同じ状態w
字のバランスがおかしいというか、字がデカいというか‥男の人より私の方が下手って事がよくある orz
私は毛筆だけだったので、硬筆やペンの方をやっていたなら、また違う結果だったのかな‥。
261:名無しの心子知らず ID:45Xwnr6C
2012/03/06(火) 10:50:15.07
ピアノは、音楽の成績を5にするためだと割り切って習わせてるなあ
笛もピアニカも、ピアノをやってる同級生とやってない同級生だと仕上がりに雲泥の差があったし
ピアノやってる子は初見で一人で練習して出来るけど、習ってない子は何をどう吹けばいいのかわかんないらしかったし…
高校入学の時の内申点の平均をあげるためじゃない?英語で5は難しいけど音楽なら5は余裕でとれるから
267:名無しの心子知らず ID:nwONKmGG
2012/03/06(火) 16:22:17.21
>>261
頼むからそういう受験からみなことばかり考えてることをひけらかすのはやめてほしい
親がなにかにつけてそうだとどんな子供が育つんだろう
268:名無しの心子知らず ID:45Xwnr6C
2012/03/06(火) 16:54:44.81
>>267
へ?なんか悪い事言ったっけ?
素でわかんないんだけど、メリットがあるから習わせる…の何がいけないわけ?
しかもここはメリットとデメリットを交換するスレなんだけど…メリットを語っただけだよ??
270:名無しの心子知らず ID:MJVkzwFX
2012/03/06(火) 18:41:58.62
運動に関しては素質が大きいかなあ…と思う。
リトミックではないけど、自分自身が体操とかバレエとか小さい時からやらされてたのに
体は固いわ、指示されても動けず周囲に取り残されるわ、殆ど上達ないまま3年で親が断念。
学生時代運動全般壊滅的に駄目なまま過ごした。
親は運動神経が良かったので、遺伝ではないみたい。
「自分から運動神経悪い子が生まれるなんてショック!」とか言ってたしw
ちなみにうちの子たちも絶望的に運動系は駄目っぽい。一歳から音楽教室通ってるけど、リズム感すらないw
271:269 ID:IYxHIzR9
2012/03/06(火) 20:22:56.23
>>270
なるほど~。
素質となるともう、今さらどうしようもないですね。
リズム感だの運動神経だの、考えないでただ楽しむことにします。
274:名無しの心子知らず ID:RXYdVScg
2012/03/07(水) 11:19:20.62
>>270
それは、効率の悪い習い方をしていたからだと思うよ。
バレエでも体操でもスイミングでも、素質がない子は週2位でやらせないと
身につかないから大して意味がない(素質がある子は週1でも充分身につく)
脳から運動する神経の伝達も年齢や発達具合によって差は出るけれど
小学校低学年までにきちんと日々積み重ねていけば鍛えられてつながってくる。
体の硬さも生まれもってのものがあるけれど、毎日の柔軟の積み重ねをきちんとすれば硬い子でもやわらかくなる。
運動神経まるでなし、体もとても硬かった私から生まれた娘。
娘もやはり運動神経無しだし体も硬かった。
年少の時から週1で新体操を習わせたけれどまるでついていけなかったので、
家で毎日少しずつ柔軟したりブリッジさせていたら、年中の時には皆と同じくらいブリッジが出来るようになった。
柔軟も生まれつき柔らかい子には勝てないけれど、年長の時には柔らかい子の部類に仲間入りが出来た。
お友達と一緒に習いたいと言い出したから、年中からしばらく週1でスイミング習わせたけど
全く身につかず、週2にしたら少しづつ上手になって進級できるようになって年長の時にクロールマスター。
新体操を本格的にやりたいと言い出したのでスイミングをやめて、バレエを週2で入れたけど
毎日の柔軟の積み重ねもあって、バレエに入ったときには同じ学年の中で2番目に柔らかかった。
体が柔らかくなると、体が動かしやすくなるので脳と手先足先の神経の伝達も少しづつ上手くいくようになってくるよ。
新体操はじめて4年目だけど、ずっと同じに新体操を習っていて素質があるうえに家でも毎日練習をしている子にはまだかなわないけれど
素質があっても家でまったく練習しない子よりは上手になったよ。
あと、意外なところで脳と運動神経の伝達に有効なのはピアノかもしれない。
ピアノを習わせてから発達のスピードが上がった気がする。
276:名無しの心子知らず ID:8V4ppDcr
2012/03/07(水) 22:39:14.96
>>274
ピアノはいいと思う
お金があればやらせたい習い事No1だ
小学校高学年のときに5か月だけしか習わなかったのに
指がなんとなく覚えていて、大学受験の頃に適当に作曲とかして弾いてた
今は指まわんないけどねw
278:コピペ ID:kkrucusA
2012/03/15(木) 14:08:06.32
話す練習はスカイプを使って講師を話をするオンライン英会話で毎日レッスンを受けてます。
個人レッスンで値段も安いのでお勧めです。いろいろありますので、3つほど紹介します。
○アメリカ人講師が良いならパソコンで「hello english u.s.」で検索して下さい。
サイトが出てきます。個人レッスンが55分1300円~です。
○日本人講師が良いなら「ワールドトーク」で検索して下さい。
○フィリピン人講師で良いなら「ぐんぐん英会話」で検索して下さい。
個人レッスンが1レッスン(25分)で100円です。広い時間帯でレッスンをやってます。
登録講師の数が多いので相性の良い講師に出会うまでいろんな講師のレッスンを予約することができます。
どれも英会話教室より安いので量をこなすことができます。その上に無料体験レッスンもあります。
光回線のネット環境とCore 2 Duo以上のパソコンが要りますが、長い目で見れば通学型スクールへ行くよりも安くで済みます。
280:名無しの心子知らず ID:aMG4TiCn
2012/03/24(土) 14:23:16.16
>>278
>○アメリカ人講師「が」良いなら
>○日本人講師「が」良いなら
>○フィリピン人講師「で」良いなら
フィリピン人講師に謝れ
287:名無しの心子知らず ID:KZbbV9g4
2012/04/14(土) 18:13:19.09
先日から、ママ友に誘われてリトミックへ行きました。
人気のあるクラスらしいんだけど先生が住んでるマンションとか、出身大学(国立音・声楽)とか自慢する。教員免許も持ってるとか・・ そんなに自慢する事かな?たいした事ないと思うけど。
それに先生の中学の息子のクラスの仲の悪いママさんの悪口言うし・・みんなの前で。感じ悪いと思うんだけど。他のママさん、そういうのを聞いて何とも思わないんだろうか。
5月分まで払ったから、それで辞めようかな。
288:名無しの心子知らず ID:eHA++1/e
2012/04/15(日) 06:25:19.63
>>287
親の先生との相性も大事だし、何よりリトミックなんて習う時間長い訳じゃないのに、無駄な脱線しないで欲しい。
私ならすぐ辞めて他にあたる。
291:名無しの心子知らず ID:/OGrQfY8
2012/04/15(日) 21:43:09.86
>>288さん >>289さん
アドバイス有り難うございます。
クラスの内容は子供も楽しんでるようなんですが、やっぱりそうですよね。
それに「コトダマ」って言葉がしょっちゅう出てくるんです。
なんか精神系やってるのかな?と思って。
とにかく辞める方向で行きます。
295:名無しの心子知らず ID:tdy30ujr
2012/04/24(火) 14:26:10.07
先日体験に行ったリトミック教室。
五組ほど親子がいたんだけど、人見知り&内向的な二歳なりたて娘が
とても楽しそうに参加できてた!カーチャン嬉しいよ!
雰囲気もとても素敵だったので、さっそく入会予定。
ちなみに週一回の一時間で月謝3000円。
301:名無しの心子知らず ID:zm7BJx0R
2012/05/29(火) 00:49:24.19
二歳児の習いごとに二カ所で、月二万かかってる。もう一つ習いたいが二万以上のプラスになる…
来年は幼稚園で月3.5万かかるし、今年の夏には第二子が産まれる…
うちは普通のサラリーマン一馬力…
一人の子にいくらまでお金をかけるか悩みます。
302:名無しの心子知らず ID:n7fYFr7C
2012/05/29(火) 10:16:57.19
>>301
二人目が産まれると言うことは、二人目にも同じぐらいお金をかけられるか考えてね。
上の子は習い事好きなだけ、下の子は無しって言う訳ではないでしょう?
(送迎も含めて二人いたら今までのように手はかけられないし。)
うちもサラリーマン1馬力だけど1000万スレ住人なんで子供に一人につき1万円ずつ
しかかけられない。
もっとお金があればもっとやらせてあげられるんだろうけど…。
小学校あがってから本格的に色々かかるし、よく考えた方がいいよ。
303:名無しの心子しらず ID:CvjO0kk8
2012/05/29(火) 22:19:27.22
>>301
同じく二歳児だけどリトミックで2600円だけだわ・・・うち。
他に検討してるスイミング足しても1万いかない。
ちなみに何やっているの?
304:名無しの心子知らず ID:Gjz7opR+
2012/05/30(水) 00:48:51.46
>>301です。
某幼児教室2コースと公民館でやる英語リトミックです。
これから始めたいのが、某能力開発w
うちも同じ年収スレの住人です。
二人目が習い事する年齢までに、いろいろ見直さなくては…
来年の幼稚園も習い事との兼ね合いで選ぶのに迷ってす。
306:名無しの心子知らず ID:Xsz32G+q
2012/05/30(水) 19:59:01.50
ほとんどのお稽古が週1の1時間じゃない?
うちの年長男児は(バスケではない)週1、1時間のを5つと週2、1時間を2つを
1年~3年やってるけどそれぞれそれなりになってきてる。
プロになりたいなら週1じゃたりないけど、初めはその位丁度いいと思います。
307:名無しの心子知らず ID:kU+h0ScZ
2012/05/30(水) 20:35:46.18
>>306
確かに幼稚園のうちは週1が丁度いいのかもしれないね。
運動を楽しんでもらいたいのが目的だし。
やらせてみよう。
ありがとう。
308:名無しの心子知らず ID:eIDrkkfc
2012/06/04(月) 10:29:28.60
年中娘、今は公○式をやらせています。
しかし娘はやる気ゼロ。
じゃあやりたいことをやらせてやろうと思ったのですが、
ピアノ→バレエ→スイミングところころやりたいことが変わっていきます。
経済的に全部は無理です(本人もやらないだろうけど)。
自分がやりたいことなら頑張れる続けられると思ってるんですが、
年中さんの「本人の意思」にあまり期待しないほうがいいでしょうか。
313:名無しの心子知らず ID:Ua6PCnni
2012/06/07(木) 12:44:02.36
>>308
やる気ゼロのことは、いくらやっても効率悪いよ。
公○式、やめたら1ヶ月6300円浮くでしょ。
やる気ゼロの子に算数をさせたいなら
本屋で小1からの薄い問題集を買ってきて、
親子で解いたほうがよほど楽しいし効率良し。
可愛いシール沢山用意して、1ページごとに貼ってあげるの。
計算ドリルではなくて「文章題ドリル」がおすすめ。
絵を描きながら、楽しく取り組めるよ。
ピアノ、バレエ、スイミングはそれぞれ
やりたいって言ったときに、無料でも有料でも体験行くべし。
年中なら、「思ってみた程、面白くなかった」とか解るようになってくるし。
314:名無しの心子知らず ID:x1FnZALW
2012/06/09(土) 20:01:32.50
>>308
どこかの悩み相談で「嫌がることを続けさせると、新しい事を始める時に将来辞めたくなっても辞められない事を考え、
チャレンジする事を恐れるようになる。」って回答があった。
駄目なら辞めさせて良いと思う。
やりたいことがコロコロ変わるなら、色々体験教室連れてってあげれば良いと思う。
おなじ習い事でも違う教室に何個か行ってみたらいいかも。
>運動系でも洗濯が楽なスイミング
この発想はなかったwいいね!
317:名無しの心子知らず ID:4jD1iDDz
2012/06/18(月) 22:43:53.75
年中女児、スイミングを習わせています。
子どもの希望で合気道と体操教室の体験教室に行ったところこのまま続けたいというのでそちらも始めました。
元々活発なタイプなので今のところとても楽しそうに通っています。
最近幼稚園のお友達が習ってるという英語教室と公文にも行ってみたいというようになりました。
公文は私が子供の頃やっていてよかったのでいつかはさせたいなぁと思っていましたが、
今は流石にまだ早いかなという気もします。
(ひらがなの読み書きとカタカナの読みができるので今はそれで充分かなと)
英語の方は私が英語が大の苦手だったので、興味のある今習わせることで、将来学校で英語の授業が始まった時に
英語に苦手意識を持たずに済めば万々歳、程度に思っています。
基本的に子どもがやりたいということは何でもはじめさせてやりたいんですが、年中で週5の習い事って多すぎませんか?
習い事のない日は幼稚園帰りにお友達と児童館に寄るので元々家でのんびりする日というのは皆無なんですが、
流石に平日全てが習い事というのは、いくら子供が望んでいても子供に負担にならないでしょうか。
あと、子どもの希望で始めた習い事をもし子供が辞めたいと言い出した場合、皆さんはどうされてますか?
あっさり辞めさせますか?それとも敢えて続けさせますか?
いつか子供が辞めたいと言い出した時どうすればいいか全くノープランなので、これ以上ほいほい習い事を増やすのを
躊躇してしまうところもあります。
320:名無しの心子知らず ID:g3tZ3LiO
2012/06/19(火) 18:34:47.08
>>317です。レスありがとうございます。
昨日は幼稚園前で配っていたソフトボールチームの勧誘のチラシを見て「これも体験教室行こうよ!」と言いだしましたorz
体験教室にいったら絶対やりたがるのでソフトはボールもまだ握れないから無理!小学校に入ってから!と却下しました。
平日は夕方帰宅したらお風呂→夕食→少し遊んだらもう8時にはベッドへという生活なので、
予習復習する時間を取るのは難しいかもしれません。
唯一自宅でのんびりする日曜なら時間が取れますが、例えば水曜に習った事を日曜に予習復習というのは公立が悪いでしょうか?
やっぱり習ったその日のうちの方がいいのかな。
スイミング・体操教室ともに子供の進捗状況ごとにグループ分けされているので休んでも問題なし、
合気道も皆で体を動かして遊ぶの半分、礼儀作法と合気道半分と幼児のうちはのんびり楽しくな道場なのでこちらも問題なし。
今のところ振替があるのはスイミングだけですが、休んでも都合がつかず今すでに振替できない状況ですが
お月謝が無駄になるのは仕方ないかなと割り切ってます。
英語教室は自宅の目の前なので距離的には問題ありません。
休んだ時の振替やクラス分けなどはまだ詳しく聞いていないのでわかりませんが、のんびりした雰囲気の教室のようです。
近くて通いやすいからお月謝が手頃なら行ってみてから後は考えたらいいかなとそこまで考えていませんでした。
今度詳しく聞いてみたいと思います。
実はもうすぐ出産予定で、春には下の子が入園予定です。
春になったら下の子も一緒に習い事を始めたりして環境がまた変わりそうなので、今始めるか春まで待つか悩むところです。
ただ、小学校に入ると学校や生活環境の変化になれるのに大変そうなので、子ども自身に余裕のある年中の今~年長の間に
とりあえず始めてしまって、入学後暫く様子を見て意思確認し続けるか辞めるか絞るか決める方がいいのかなと思えてきました。
いずれこれだけをもっとやりたい!ということも出てくるでしょうから、それまでは今のように広く浅くでいいですよね。
お陰様で考えがまとまってきました。有難うございました!
322:名無しの心子知らず ID:ID05RcGi
2012/06/22(金) 23:29:15.15
色々習いたがるなんて積極的でうらやましい
仲の良いママ友の子達があれこれやりたがるからといくつも習い事してて、よかったら一緒にどう?なんて誘ってくれるんだけど
わが子はあれも嫌これも嫌で全くやりたがらない
小学校に入ればサッカーや野球もあるしそのうちなにかやりたいことが見つかるよーなんてママ友はフォローしてくれるけど、
小学校高学年の上の子がやっぱり何にもしてなくて、上の子の親友がやってるスポーツを一緒にしてみたら?と言ってもダメ
だから多分下の子も何もしないままいくんだと思う
無理やらせるのもどうかと思うけど、こんだけ何にも興味を持ってくれない子っていうのもなんか寂しい
習い事で忙しそうにしてるママ友親子がまぶしいわー
323:名無しの心子知らず ID:mmjcL/gK
2012/06/26(火) 01:21:40.11
>>322
その気持ちわかる。
興味が薄い。やる気がない。最初から出来ないと思ってるのでやりたがらない。
やればやったでふざける。面倒臭くなってやめたがる。やる気がなくなって
上達しないのでやめたがる。
思えば赤ちゃんの頃からかったるそうだった。反応がポジティブで育て易い子が
とても羨ましい。見せても何してもなかなか興味を示さない子って、親が努力
したって難しい。
324:名無しの心子知らず ID:aZ99lT99
2012/06/26(火) 11:49:12.02
子がスイミングやりたいとうるさいので、今週開催の体験教室に申し込んでいた。
しかしここにきて、「鼻炎の子にはスイミングはすすめられない」という話を知った。
昨冬は中耳炎も2回やったし、あまりスイミング向きの体質じゃないよね、こりゃ。
もっと早く調べればよかった…。自分があまりスイミングに興味がなかったんだよね。
子はもうすっかり通う気になっててorz
333:名無しの心子知らず ID:gWUJHhIT
2012/07/06(金) 00:28:29.34
>>324
ごめん、自分のことなんだけど二歳から中耳炎で六歳で手術したんだ。
それでも大人になっても飛行機とか風邪とかライブとかでも中耳炎になっちゃって、最近になってプールも禁止令出されたよ。
息抜きの仕方も関係あると思うけど。
日常生活ではなんも苦じゃないんだけど、なるとめんどくさいんだよね。
先生にプールのこと聞いてみたらどうかな?
325:名無しの心子知らず ID:2fHKS7GT
2012/06/27(水) 20:47:47.32
>320
わりと短期間で向かないものを辞めさせるならいいのかもしれないけど。
子全員に希望を聞いて習わせられる程度に抑えといた方がいいのでは?と
老婆心ながら思いました。
金銭的に問題ないなら、どの習い事も同じ時間に兄弟全員できるものっぽいから大丈夫かな?
でも公文って、1教科6300円だから、国数英×3人だと6万弱だよね。うちは無理orz
あとは、定番ピアノと習字を始める余裕とか。
ピアノは家での練習時間も必要だよ。
326:名無しの心子知らず ID:hUQBdmNH
2012/07/02(月) 01:24:38.90
>>325
レスありがとうございます。
幼稚園児のうちは自治体が主催する比較的安価で受けられる体験スクールが充実しているので、そういうのもあって
今はやりたいことを手当たり次第やらせている状況です。
でも小学校に上がったら時間的にも金銭的にも掛け持ちが厳しくなるので、運動系をまず一つに絞る。
勉強系は公文の数学or塾を一つ、金銭的時間的に余裕があればその他(珠算・習字・ピアノなど)を一つと考えています。
第二子が小学校に入るまでの間は上の子と同じ習い事くらいしか選択肢がないので大丈夫だと思います。
第二子が小学校入学後に上の子とは別のスポーツ少年団に入れば週末の練習試合や試合の送迎が大変かもしれませんが、
平日は体操以外の教室なら徒歩圏内orスクールバスの送迎があるので多分大丈夫です。
公文3人に3教科はうちも無理ですw
私自身の経験から、算数だけ公文で勉強して国語は読書することで読解力をつけられれば充分かなぁと思っています。
最近、ファイナンシャルプランナーさんに「教育費はいくら掛かるかではなくいくら掛けるか(掛けられるか)ですよ」と言われたのが
身にしみます。
子どもが望むだけやらせてあげられる訳ではないので、ここまでという線引きが難しいですね。
327:名無しの心子知らず ID:2j4y+Gr6
2012/07/03(火) 23:59:01.47
愚痴スマソ
小学校に長女が上がって園でならっていたピアノは辞める事になった
でも都心の高層マンソン地区だからか近くの習い事が高い
英会話のアフタースクールとか
入会金も年会費も万単位かかる上に月謝も15000~20000円位なんだけど今は普通なのかな?
公文やヤマハ、習字など安価な習い事が近くに無くて下に未就学児がいるから運転出来ない私には雨の日に一駅先も遠い…
長女は何かやりたいと言うよりもクラスのみんなが習い事やっているからやりたいと言っている感じだから余計に迷う
低学年の内から月に二万近く習い事かけるなら学資を増額したいよ…
どうしたもんか
328:名無しの心子知らず ID:JuYe0YpL
2012/07/04(水) 00:09:10.60
お月謝2万円は確かに高いね・・・
うちなんて3つやってて1万2000円だよ@某田舎
>>327さんさえ我慢できれば、安い習い事を一つだけ習わせて月1万学資増額ってのが一番よさそうだけど
こればっかりは下の子の手のかかり具合次第だよね。
329:名無しの心子知らず ID:0Yj/164Y
2012/07/04(水) 00:23:23.51
>>328
高いですよね⁉はぁ~良かった…私だけかと
ちょっと水準が高いであろう土地に事情があって引っ越して来たのですが長女の公立学校の子は本当に殆どそういう所に通っていらっしゃるので凄いなぁと言う感じです
下の子も色んなママ友に誘われるのは二万かかるようなのだったり…
誰かに聞いて貰えてスッキリしました、ありがとうございました
一万円位の習い事探してみます
335:名無しの心子知らず ID:LsozoU6S
2012/07/07(土) 07:23:53.96
うちはヤマハの二歳児コースに通ってるもうすぐ三歳男児だけど
去年の10月からやってるのに踊る時には未だに抱っこだよ…。
一緒に歩こうと言っても拒否って抱っこをせがむので、14kgを抱っこして踊る私の腰が死ねそう。
歌も歌わないで聞いてるだけ。手遊びはやる。
でも家では一人で歌って踊ってるので吸収はしてるんだろうなーと思ってる。
これが嫌がって走り回ったりして他の子に迷惑かけるようなら退会も考えるけど
本人なりに楽しんでるみたいなので継続するつもり。
336:名無しの心子しらず ID:6DYY49IH
2012/07/07(土) 22:09:55.24
>>335
教室では拒否で家では踊るって一緒ですね・・・汗
一応先生の動作はにこにこ見てるし、続けてみます。
これがうちの子の楽しみ方かもしれないですね。まだ
辞めたいと言える年齢ではないので親が判断するしかないですし・・・。
他の子に迷惑かけるようなら退会という意見もとても参考になりました。
ありがとうございました。
337:名無しの心子知らず ID:wXLJu+NF
2012/07/12(木) 13:59:54.09
一般知能や問題解決能力は絵画描くことで向上すると脳科学者
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120710-00000020-pseven-soci
実はごく最近になって、脳レベルでみると、楽器演奏と絵画を描くことはかなり似た脳内神経システムを
使うことがわかってきました。すでに、ピアノ演奏によって、人間にとって最も重要な知能「一般知能」を
伸ばすことが実証されています。実際、音楽的才能の高低にかかわらず、ピアノのレッスンで語彙が増える
などのデータが存在します。? 「音楽用神経システム」と「絵画用神経システム」は別物ですが、それぞれに
つながる神経システム・神経回路には共通する部分がかなり多いのです。
となると、すでに実証されている、音楽による一般知能や問題解決能力の向上、語彙の増加などの効果が
「絵画を描く」ことによってももたらされる可能性があります。
感動的な音楽を聞いたり、演奏したり、美しい絵画を見たり描いたりする。そうやって子供の目を芸術に
向けさせることは、それだけ脳力の向上にも役立つのです。
338:名無しの心子知らず ID:wXLJu+NF
2012/07/12(木) 14:07:26.81
>>337
『私はリトル・アインシュタインをこう育てた』によれば、天才児・矢野祥君の母親の陳慶恵さんは、
胎教でモーツァルトなどを聞かせていたそうです。
出産後は、毎日たくさんの絵本の読み聞かせを続けたそうです。
IQは200超、幼い頃から神童と呼ばれた天才日本人が史上最年少でシカゴ大医学部を卒業
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1339391958/
3歳の時に教えもしないショパンのピアノ曲を突然弾き出し、母親を仰天させた。IQは200を超え、
同じ年齢の子どもが通う学校では退屈する。天才児教育の道を模索した母は、ホームスクールの
教材を使い、自らが教師になった。
348:名無しの心子知らず ID:o1TeIqAp
2012/10/10(水) 09:37:14.01
双子の年長娘たちをバレエ教室に入れたんだけど、始める前はあれほどやりたがってたのに、
初めての回でなんだか首や足首が痛かったりしたらしく、ひとりが辞めたがってる。
2回めも3回めも、教室の隅でしくしく泣いてたらしくて、先生も、次回までに考えてきてください、と。
そういうときは、皆さんだったら辞めさせますか?
もうひとりは気に入ってやってるから、そんなに辛いほどではないんじゃないかな、とは思うんだけど。
何かの違いで、ひとりのほうだけ痛いなら、かわいそうだし。
実は今までも3つ、五回以内で辞めた習い事があるんです…
351:名無しの心子知らず ID:eHSSdMUV
2012/10/10(水) 12:47:59.01
>>348
別に一緒にさせなくても良いんじゃない?
年長で今まで3つ途中でやめたって…何もかも開始が早かったんじゃないのかな
自分も双子の親だけど、送迎は親が楽だけど同じ習い事をさせる事はないと思うよ
もう一人は辞めさせて送迎だけ一緒で、見学させといて始めたくなったらまたやったら?
でも初回で首や足首を痛める指導の先生は辞めた方が良い気がするけど
352:名無しの心子知らず ID:49k15TGm
2012/10/10(水) 12:55:39.57
>>348
お母さんが大変かも知れないけど、一人は辞めた方が良いかも。
そんな状態だと、先生も人なので顔や態度に出て、お子さんがもっと辛い思いするかも。
372:名無しの心子知らず ID:hOPXfY8o
2013/01/15(火) 13:18:06.18
>>348
もう見てないと思うけど、それ本当に痛いんじゃない?
バレエ習ってるけど、ものすごい体が固い子が居てすごい痛がってた。
もっと小さい子も大きい子もスムーズにできる簡単なことでも体が全然曲がらない。
年寄りのように体が固かった。
お母さんと話したら1000g未満の未熟児で生まれたと言ってた。
体は大きくなって健康そうに見えても筋肉とか神経とかの発達の問題なじゃないかな。
結局その子は半年で辞めた。
大きなお世話かもしれないけど双子ちゃんということで気になった。
別にバレエ習わなくても死ぬわけじゃないし、
バレエじゃなくても痛い習い事なんかさせたらトラウマなるよ。
353:名無しの心子知らず ID:o1TeIqAp
2012/10/10(水) 13:22:01.71
レスありがとうございます。
>>349,350,352
そうですね。辛いの無理にさせてもですよね。
今までの習い事もそうだけど、確かに親の選び方(先生選びも時期も)が良くないんだろうな…
年少のとき、もう少しゆるいバレエに行ったんですが、2人で脱走したの思い出しましたw
>>351
双子母さん! どうも「2人を平等に」っていう縛りから抜け出せてなかったみたいです。
もう個人の好みのはっきりしてくる年ですよね。同じところに送迎でラクっていうのも魅力だったんですが…
初心者の、しかも子供のバレエでそんなに痛いことがあるとは知らず。
もしかしてうちの子が硬いのか、大げさに言っているのかわかりませんが。
見学が許されたら一度見に行ってみようかと思います。
356:名無しの心子知らず ID:i4h+cynr
2012/10/16(火) 21:15:15.95
1歳、YAMAHAの英語に通おうかと悩んでるんだけど、
今から入ると、春からスタートしてるクラスに途中から入る事になりそう。
親子クラスだと、もうグループとかできてて、仲間に入れないとか、ありますか?
357:名無しの心子知らず ID:4PN0hDb6
2012/10/16(火) 21:25:40.87
>>356
授業のことはわからないけれども今入会キャンペーンやってます
ぷっぷるの絵が付いた水筒みたいなやつがもらえるので
YAMAHAに入っている知り合いがいるなら紹介してもらうといいかも
359:名無しの心子知らず ID:j9IQJzUX
2012/10/18(木) 05:09:43.76
習い事の先生の言うことが二転三転してワケわからない。
ちょうどサイズオーバーした時に専用の靴を買った方が良いのか聞いたのに
その時は「いらない、普通の室内履きをかって」と言われて普通の靴を買ったのに
数ヵ月後に「やっぱり専用の靴を買って」と始まるし、
ユニフォーム揃えるか聞いたらいらないと言うから練習着揃えちゃったら
「やっぱりユニフォーム揃えるから買って」だし、
週2(8000円)から週1(5000円)に変えてと頼んだら
来月は休みがあるから月謝から一律千円引きですと言われて
4000円支払ったら「足りなかった」と言われ
なぜか6000円請求されたり。
みんなは千円引きなのに何故うちの子だけ+千円なのか意味分からないし。
説明を聞いても、別の日に聞くとまた二転三転するから
何が正しいのか本当に分からないんだけど。
こんなに金銭面だけでもめちゃめちゃで、無駄に金かかるのに
自称「うちは良心的、他より金かからない」と言い張るからイラっとする。
逆に倍掛かっているよ。
ケチくさい事言いたくないけど、あまりに二重出費になる事が多くてイライラする。
辞めさせたいけど本人のやる気があるのに親の都合で辞めさせるのも可哀想だよね。
360:名無しの心子知らず ID:L4EB8TX8
2012/10/18(木) 07:38:31.41
>>359
チラシに似たような書き込みが、と思ったら同じ人なんだね。
ダンスやバレエなのかな。
それだけコロコロ言うことが変わる先生だと、指導もブレブレになってそう。
多少遠くても他の先生を探したら?
362:名無しの心子知らず ID:NitQWXdC
2012/10/19(金) 12:39:13.43
>>359です。
そうです、ダンスです。
359では他の分野の人にも分かりやすいように書いちゃったけど
詳しく書けば他に使い回せる物なら買い換えても良いけど、
服もだけど靴もダンス用の室内ばきでどこにも履いていけない。
ダンス靴なんて色をどうするか形はどうするかと細かく確認したのに「好きな色で良い」だったのが
買ってから「やっぱり黒で」とか同じ靴が2足になって本当にイラっとした。
やっぱり遠くても他にする方がよやそうだね。
子供は被害なくても親の私が我慢出来なくなりそうだわ。
366:名無しの心子知らず ID:pj3HfFpx
2012/11/06(火) 17:06:16.97
プレに通っていたのと違う幼稚園に入園することになった為、プレを退会しました。
浮いた月謝で何か習い事でもと思うけど、
年少さんの最初は園に慣れるのに大変だったり、疲れてお昼寝してしまうことも多いと聞くので、
今から初めて入園後も継続できるかが不安。
無理そうならしばらく休会すればいいのかな?
来年入園を控えている方は、今している習い事は入園後も継続する予定ですか?
368:名無しの心子知らず ID:Q82KpbKt
2012/11/07(水) 09:24:38.21
>>366
家の子@現在年中は、2歳から同年齢の子供に慣らすためにリトミック系、3歳から水泳を始めたけれど、
そのまま幼稚園入園後も継続して問題なかった。
ただ家から幼稚園までと習い事の距離、負担他、個人差があるので、お子さんの様子で臨機応変に
対処できるよう心構えをしておくといいかも。
371:名無しの心子知らず ID:mf8wy6/v
2013/01/13(日) 23:11:05.68
どなたかドラキッズの英語コースに行かれている方いませんか?
本当は知育コースに行かせたかったんですが日程的に無理で諦めてましたが子供から英語コースに行きたいと強く言われました。
日程的に英語しか無理なんですがドラキッズの英語ってどうでしょうか?
子供は今年四歳になる子で年末あたりから英語に興味を持っているようです。
373:名無しの心子知らず ID:LuSy0Vcf
2013/01/18(金) 09:57:17.48
>>371
言う迄もなく
どこの英会話教室だろうと講師によるでしょ
大人には評判良いけど子供のクラスは微妙っていう講師もいるし
ここで「あそこはやめたほうがいい!」って言われたらやめるの?
とりあえず体験にでも行くべきだと思うわ
375:名無しの心子知らず ID:URxRwT+b
2013/01/21(月) 23:59:21.00
ほっぺんくらぶに通わせている方いますか?
うちの方は、一クラス3人くらいしかいないみたいです。
ベビーパーク高いですよね?教材費も高額なのかなとか思います。
七田とベビーパークは至る所にあるけど
周りでやっている人がいないなあ。
378:名無しの心子知らず ID:aLBSG6t2
2013/02/13(水) 19:33:59.05
>>375
遅レスだけど、去年の4月からほっぺんのにこにこコース
に通ってる。にこにこは週2クラスあり、それぞれ5人以内。
定員も5人とかだったはず。
先生の質によるところもあるので、まあ、まずは体験してみる
といいよ。うちの子はけっこう気に入っていてほっぺんぺん体操を
喜んで踊っている。あと、2歳前にはさみ使えるようになるとか、
シールを決まったところに貼るとかそういうことは身に付く。
ほっぺんも上級クラス(フェリーチェ)になるとけっこう月謝が高くなる。
でも、昨日体験行ってきて先生の質も上がってると思ったし、
小学校受験を考えているので、来年度はフェリーチェにしてみる。
384:名無しの心子知らず ID:y1k6umRx
2013/03/15(金) 13:55:31.89
2歳男児のおけいこ中の脱走やイヤイヤ機嫌悪くなるのはデフォなんでしょうか?
入会体験で脱走して戻ってこなかった(決めれたことができずに逆キレ気味で)
なので結局断ってしまった
落ち着いて集団行動なんて夢のまた夢だ
同い年くらいでもほとんどの子はできてた
落ち着きない子でもできそうな習い事ってないかな
中耳炎もちなのでまだプールは避けたい
385:名無しの心子知らず ID:bzXclmRD
2013/03/15(金) 16:16:37.57
>>384
できる子も居ればできない子も居るよ。
どっちも普通。
習い事はできる子しかやってないと思う。
半年もすれば落ち着くかもしれないので、時期を見て習わせれば良いかと。
386:名無しの心子知らず ID:ep+FYDH7
2013/03/22(金) 16:54:07.56
ヤマハを今月で辞めて、リトミックの体験にいってきた。
ヤマハでは機材やイスをいじくって先生にしかられて親の私に引き戻されて癇癪…だったうちの息子が、なんだか楽しそうに参加してくれたよ!
ピアノの先生と指導の先生が別で、動き回るレク中心のおかげかも。
ヤマハはいずれピアノに進む、聞き分けのいい子は向いてるんだろうけど。
周りの女の子がみんな膝の上なのに、うちの2歳児走り回って肩身狭かったんだよね…
387:名無しの心子知らず ID:WhzBw2xG
2013/03/22(金) 21:45:35.35
>>386
ヤマハはわからんけど、
カワイとリトミック研究3箇所の体験に行ったことがある。
リト研ではフリーダムな子が何人かいたけど、決して叱ったり修正しようとしなかったんだ。
やりたいようにさせたり、したい事を認めて、進行をその子の興味あるものに変えたりと、かなり臨機応変だった。
例えば、直前までタンバリンをたたいてて、今はスカーフで遊ぶ時間なのにタンバリンを取りに行ってまたタンバリンで遊ぶ子(仮に一郎君)がいても、
一郎君はタンバリン好きなのね~、じゃあ一郎君はスカーフでタンバリンを隠してみようか?とか、
わー、一郎君効果音ありがとう!みたいな感じ。
リト研は3人の先生ともそんな感じで、うまいな~と思った。
その後カワイに行ったら、先生が分業制だから臨機応変な対応は難しいなと思った。
…のと、たまたまだと思うけど、先生がお粗末で、歌い始めたキーと後から鳴ったピアノが合ってなかったw。
388:386 ID:ep+FYDH7
2013/03/22(金) 23:45:39.79
>>387
うちのリトミックも分業だけど、臨機応変だったよ。
カワイはいったことないけど、分業だから臨機応変じゃないっていうより、ピアノ教室とリトミック専門のところは違うのかなあ?
ヤマハは臨機応変じゃない上、先生が一人で基本テープなので流れが途切れる。
ミニコンサート(生演奏)のときは大人しく聞きいるってかんじ。
うちの子には合わなかったけど、将来ピアノを習うなら指示に従える、大人しく聞けるってのは大事なことなのかも。
生演奏はとても素敵だったので、うちの子が大人しい女の子だったら続けたのに…!
391:名無しの心子知らず ID:TXDI3v+n
2013/04/03(水) 19:12:07.49
>>387
うちの子2歳男児をリト研のところに通わせてるけど、まさにそんな感じ。
好き勝手なことしても叱ったりしない。やんわり戻してくれる。
聞き分けいい子ばっかりじゃないけど(イヤイヤ期だし)いつもみんな楽しそうだ。
389:名無しの心子知らず ID:u2rjNMVp
2013/03/26(火) 00:43:51.85
ヤマハは先生にもよるらしい。
子供の友達がかなり神経質な先生に当たって、
しかもたまたま他の子が大人しい子ばっかりで、
キツく当たられたって。
その子も動き回って他に迷惑かけるって感じの子でもなかったんだけど。
耐えられなくて他の曜日の先生にしたらそんなことなかったって。
400:名無しの心子知らず ID:04rS+YEb
2013/04/19(金) 01:01:51.30
>>389
ほんとに先生によるね
なんでか知らないけど今のところは生徒はたった三人
他の曜日の他の先生は五人以上いてにぎわってた、同じ平日なんだけど。
2歳児なんで基本的に好きさせて良いと言う割にはたった三人だけなんで参加しない子にイライラしてるのが態度や顔に出てて怖い。
子が思うような反応しないとそりゃ先生も面白くないだろうけどさ、
子供ってそういう雰囲気わかるんだよね
入退室いれてたかが40分なのにそれを子供に見抜かれるとか子も楽しいはずがない
三人中二人ドア前でダダこねて早く帰りたがってたんでイライラしたんだろうね
さらに先生斜視な上に黒いカラコンずれてて作り笑い顔が怖すぎw
入会前は先生も優しいから体験レッスンだけだとどんな先生なのかわからない失敗したわ
393:名無しの心子知らず ID:BpG822ym
2013/04/06(土) 13:24:04.49
0歳から習い事させてる人いますか?
今八ヶ月だけど、近くに学研のほっぺんくらぶがあって気になってます。
396:名無しの心子知らず ID:+HRO6Fbl
2013/04/07(日) 18:55:37.30
>>393
月末で1歳8ヶ月。4月からほっぺんくらぶに通う事になった。
初講座はまだだけど、先生のお話し聞いていられるのか不安です。
うちの近所に学研のほっぺんくらぶはたくさんあって、私達が通うことにしたカルチャークラブの教室は
あんまり人気が無いみたいで、その月齢のでクラスはうちの子一人だけです。
お試しで3ヶ月やるだけだし、マンツーマンで教えてもらえるなら良いか…と思って申し込みしたけど
やっぱりお友だちいた方が楽しいよなぁといまさら思う。
カリキュラム自体は月齢にあった事をやるとは思うけど、見学してから申し込みでも遅くないと思う。
(うちの所は見学不可、有料の一日体験のみだった)
他にリトミックとかで人気がある教室があるなら、そっちの方が良いかもしれないです。
やっぱり人気がある所は先輩ママの評判が良いとか、それなりに理由があると思うし…
ちなみに6ヶ月からbaby kumonをやっていて一応まだ続けているけど
リトミックのような教室に行くのは初めてです。
397:名無しの心子知らず ID:mU7XOS8W
2013/04/16(火) 21:12:03.92
0才から英会話と音楽教室やってます。
お金と時間の無駄なことは承知です。
baby kumonっていいですか?
説明聞きに行ったけど、絵本読んで月に1回連絡帳のやり取りをするんですよね?
399:名無しの心子知らず ID:XoHsXxkq
2013/04/19(金) 00:08:18.58
>>397
Babykumonの教材はなかなか良いと思います。
特にうちの子はカードに興味を持ってくれたのが良かった。
子の教育というよりは親の教育という事らしいので、読み聞かせやカードなどを使ってやりとりする習慣や、連絡ノートを通して子の観察・成長を喜ぶ事を親が学んで行くという感じです。
公文の先生に「お母さん頑張ってるね!」と毎月褒めてもらいに行っている感じです。
誰かに褒めてもらえるとちょっと嬉しいし、連絡ノートは簡単な育児日記代わりで思い出にもなりそうです。
>>398
ほっぺんクラブの学研教材はクレヨンやノート、積木、ボール、リトミック用の鈴などでした。
子はみみちゃんえほんという毎月もらえる絵本にすごく食いついてました。
Babykumonのは本当に読み聞かせ絵本という感じですが、学研のは幼児雑誌という感じで、しかけっぽいページや貼ってはがせるシールを貼るページなんかもあります。
低月齢クラスからの持ち上がりの子がいたので、ぼっちにならずに済みました。
買って来た絵本を親子で読むよりも、教室で皆でワイワイと読んだのがとても楽しかったようで、今まで発音出来なかった単語を帰宅後にはしっかり発音していたり
教室でやった遊びなどを一人で楽しそうに復習(?)していました。
成果はとても感じているのでしばらく通ってみようと思います。
403:名無しの心子知らず ID:ZQO+jy3F
2013/05/09(木) 22:20:52.87
>>402
はい、神戸です。
サイトのほうには書いてなかったので、検索したら出ているんですねorz
幼児としては結構高いですね。
404:名無しの心子知らず ID:GRvJspfl
2013/05/16(木) 01:16:38.34
1歳9ヶ月、リトミック体験に行ったけど抱っこ抱っこで最後まで慣れず
ほぼ見てるだけ状態だった
帰り際、先生に体験のお礼を言いに行ったんだけど、
先生「ありがとうございました^^」の一言しか言わなかった
レッスンどうでしたか?とか、入会を勧めるような言葉はひとつも出ずw
来るなってことだろうなぁ
レッスンの途中から断るつもりではあったけどちょっと悔しいw
405:名無しの心子知らず ID:KT0/gJS+
2013/05/16(木) 08:34:14.78
>>404
体験は1回め全然だめで2回め慣れてくるってことも
あるから、次は2回くらい体験できるところを探してみたら?
どんな習い事もそうだけど、習い事って先生と合う合わない
が重要だから、もっとお子さんに合った先生もきっといるよ。
私と娘が行ってるリトミックの先生は、元気な子、おとなしい子、
どの子の個性も尊重してくれる。うちの子は元気すぎて言うこと
聞けないことがあり、「ちゃんとやろう!」ってつい口出してしまう
んだけど、先生は「ママ、好きにやらせてあげて」と言ってくれる。
406:名無しの心子知らず ID:NqiFTSaZ
2013/05/16(木) 09:44:40.67
>>405
そうだね、先生との相性が大事だよね
レッスン前から観察してたら、話しやすいママさん達とはキャピキャピしてて
その他ママさんには排他的な雰囲気があったから辞めて正解かも。
公民館のリトミックとヤマハの体験も行ってみるよ
407:名無しの心子知らず ID:Q0lmbSy9
2013/05/20(月) 16:47:22.63
年中。英語教室始めて1年経ったけど、
最初のころとくらべて落ち着きのない生徒ばかりになってしまって
授業が成立しない。
走り回る子、ずっと泣いてる子、
先生に「〇〇って言ってごらん^^」て言われて
「やだ!!!」とか言ってるし。
落ち着いて授業受けるにはまだ早い子は
来ないで欲しい。
408:名無しの心子知らず ID:id3ZMUCa
2013/05/20(月) 20:48:52.35
>>407
元々のお友達同士ではないのかしら?どんなお友達とご一緒するかは運ですね。
もとより英語は週に一度程度教室で学ぶだけでは足りないので、家庭で学習する
わけですから、英語というよりは社会勉強と考えるとよさそうですね。
そういう子たちも当然授業を受ける権利はあり、お互いに侵害は出来ませんから
相性が悪いなら逃げるが勝ちという言葉もあります。
そこの先生が子どもたちを上手く惹き付けて抑えることが出来ない、ってことですし。
413:名無しの心子知らず ID:8sMB1UYd
2013/06/08(土) 10:42:35.23
>>412
両手で幼児の練習曲が弾けるようになっても、一生それだけしか弾けないんじゃカコイクないような。
414:名無しの心子知らず ID:4H65Gvbn
2013/06/08(土) 10:53:42.95
>>412
幼少期1~2年じゃ無理
まさに幼少期だけ習ってたけど、両手で弾けるのは
その頃習った1~2曲だけ、楽譜もろくに読めない
成長後弾くことに興味持たなかったらそんなもん
417:名無しの心子知らず ID:EFSR9l15
2013/06/09(日) 01:20:16.02
どうせ1~2年習うなら。
小3からなら童謡やアニメの歌を簡単なのなら弾けるくらいにはなるよ。
その後お稽古いかなくても興味があれば自分で弾けるし。
就学前に2年じゃ無理だと思う。
418:名無しの心子知らず ID:vPtUMiCR
2013/06/09(日) 10:56:06.42
>>417
なるほど。
幼稚園や小学校でも片手でピアニカ程度は習うし
ある程度育って理解力が増してから習ってみるのもアリですね。
420:名無しの心子知らず ID:gPU8viFV
2013/06/19(水) 20:47:31.45
早生まれ年少
算盤通ってる
といってもパズルやカード遊びを通して数字を覚えたり
算盤風のものをつかってるだけw
あとはピアノとダンスさせたいけどカワイとヤマハどちらがいいんだろう
422:名無しの心子知らず ID:euooS0NK
2013/06/19(水) 22:20:32.21
>>420
河合もヤマハもその時担当の先生次第じゃないかな?
河合は体験会に行ったけども酷いレベルだったけど、
同じ教室の別の先生は良かったらしい。
どこでもそうだけど、実際に受ける先生の体験に行かないと意味無いんだよね。
448:438 ID:SsFokObv
2013/02/12(火) 14:06:26.29
>>447
ナニコレ楽しそうww
なるほどこうするのか!
私もイマイチスマートじゃないから試してみたくなりますたw
動画までホントありがとう。
うちのはまだそのレベルではないけど、
クラスそこまで上がった時に苦手そうなら一緒にやってみるよ。
そう言えば、プールによってはビート板と一緒に置いてるところもあったわ。
まあまだまだ目下の目標は真っ直ぐキレイなキック…w
449:名無しの心子知らず ID:y9ls3rtQ
2013/02/27(水) 00:36:21.43
ほぼ毎回、背泳ぎの時腰を曲げて水没→途中で足をついちゃう子
が進級しちゃうのはなぜ?
溺れてるんじゃ無いの?って子が進級しちゃうのはなぜ?
綺麗に泳げてる子が中々進級しなくてコーチに聞いたら
「もっとつま先がくっついたら進級できるよ」って言われたみたいだけど、
明らかに前述の子達よりはダントツに上手い…なんだか不思議だ。
うちの子が進級しないのはコーチの言う事聞かないで遊んでいるからだ!
それはわかる。
451:名無しの心子知らず ID:/7ZWa03W
2013/03/21(木) 08:39:11.27
うちの子もう小5なんだけど障害児です。今まで障害児専門の水泳余暇活動に通ってたけど
基本的に重度の子がメインだから軽度のうちの子は物足りなく感じ下の子が通ってる民間のスイミングに
通いたいと言い出した。
息子曰く、ちゃんと綺麗な泳ぎ方を覚えたいって。身辺自立もできてるし他害もなく先生の指示もすべて順応に通る。
スクール側と相談し他にも障害児はいるし一度体験にきてみたらいい、と言われ今度参加するんだけどこの体験って幼児がメイン。
本人はやる気満々だし入会決定だろうけど基礎からちゃんと教えてもらう事になるから幼稚園児に交じってだから
1人だけ大きい子がいて変に悪目立ちしないかな、奇異な目で見られるだろうな・・と私の気が重いです。
本人は小さい子の中でやる事も別に良い、と言ってるけど、私だけが踏ん切りつかず。入会後の現状で自信をなくし
辛い思いさせないかな。周囲ってどんな風に思うんだろう、うちみたいな子。
453:名無しの心子知らず ID:Ucmz2u74
2013/03/21(木) 10:42:42.48
>>451
>スクール側と相談し他にも障害児はいるし
その授業を見学に行ってみては?
お子さんはやる気あるみたいだしあとはママの踏ん切りかな。
よそのお子さんだったら客観的に見れるだろうし、
見学した上で踏ん切り付くこと祈ってます。
>身辺自立もできてるし他害もなく先生の指示もすべて順応に通る。
状況的にはお子さんが楽しく通うようならやらない理由がないようなw
844:名無しの心子知らず ID:ldsn7jYO
2013/06/23(日) 17:58:36.49
>>451さんへ
亀レスですが、小6から始めたお子さんは幼稚園児と一緒のクラスですが、周りは気にしないですよ。
いわゆるヤンチャ(粗暴)な子どもにどつかれたり、水かけられたりするのを気にほうに保護者の目はいってたりします。
顔を水につけられない高学年の男の子とかもいますし。
うちの子どもは小さいときから長らくかよってるのでいろいろなお子さんをお見かけしますが、皆さん自分の子どもと友達の進級で頭いっぱいな感じですよ。笑
478:名無しの心子知らず ID:VSKzdFrL
2013/03/29(金) 08:23:57.90
長文すいません。
迷ってる迷ってる
子どもは体を動かすのが大好きで、特に水に入るのが好きな小2。
1、子どものモチベーションを上げてながら通える。
水泳を通して礼儀などを学ぶことも重んじるスクール
2、老舗。大会出場あり、順位も上の方の生徒さん多いが、厳しい。
立地として、1より少し遠い。ザ・スイミングスクール。
今が楽しいだけなら前者でいいけど、ゆくゆく子どもに何か残るとしたら後者なのかな。
私は習い事は習字しかしたことが無いのでスポーツの習い事と子どもの適性や変化がよくわからない。
みなさんはここがいいから今のとこを選んだ!や、ここはこうして欲しい、とスクールに望むことはありますか?
483:名無しの心子知らず ID:qJfcUzvM
2013/03/30(土) 17:01:33.87
>>478
うちは幼児なので、参考にならないかもしれませんが…
始めた時にはまだ2歳だったので、スタッフの対応は良いがレッスンはぬるいスポクラ系にしました。
年齢が年齢だったので、当時はこのスクールで良かったと思います。
レッスンの生温さに不満が出て来た年中で、今のスクールに移籍しました。
今のスクールはスイミングのみのところで、実績は初めのところよりずっと上。
上達も早いらしいです。(口コミなので信憑性があるかどうかはイマイチですが)
どちらも短期や体験から入会しているので、入会金や用具などの負担はほぼ0です。
スイミングスクールは移籍しやすい気がするので、もしお子さんのスタイルに合わなかったら入会後でも移動出来そうな気もします。
484:名無しの心子知らず ID:aXs2AxEw
2013/03/30(土) 23:31:35.38
>>483
ありがとうございます。
せっかく本人がやる気をもって望んでいるので、体験、話し合いと検討をしたいと思います。
子の成長みながら乗り換えもアリなのかな、なんて思えました。
486:名無しの心子知らず ID:c4x2Ujbc
2013/04/02(火) 10:19:55.13
>>478
大会は選手コースのみの参加です
老舗だろうが何だろうが、選手登録してあって資格級があれば参加出来ます
逆に選手コースでも、資格級が届かず大会に出られない子も沢山います
480:名無しの心子知らず ID:7o0dkaYi
2013/03/29(金) 14:20:13.69
スクールによって進め方って全然違うね。
うちは最初の顔付け~潜れるようになるまで~ボビング~けのび~バタ足~クロールなんだけれど、
別のところは、顔がつけられなくてもビート板駆使してバタ足で泳ぎまくるらしい。
なんかそっちのほうが最初から泳げる達成感はあるのかな。
ちなみにうちのところはビート板使用する時も顔つけ必須なので顔がつけられないとか関係ない。
あとクロール~背泳ぎ~平~バタフライの順。
481:名無しの心子知らず ID:gv9ZF1Ao
2013/03/29(金) 17:20:50.47
>>480
それウチと同じ感じだわw
バタ足は顔つけ必須だから、ビート板がちっさい。
顔上げた状態でバタ足出来ないんだよねー。
あと、ヘルパーとか腕につけるフィックスとか、一切使わないんだよな。
482:名無しの心子知らず ID:7o0dkaYi
2013/03/29(金) 18:59:32.15
>>481
うちもヘルパーとかその辺の浮輪はベビーのみ。
ビート板は小さくはないと思うけれど、とにかく顔は普通につくわな、な感じ。
503:名無しの心子知らず ID:9S9Pq4SA
2013/04/04(木) 10:50:12.46
うちはイトマンで22級(伏し浮きや水中ジャンプ)がんばってます
目標は人並み程度に泳げることと、呼吸器や皮膚が鍛えられることです
504:名無しの心子知らず ID:Ua64D5hf
2013/04/04(木) 11:22:03.22
>>503
うちの目標も同じ
3歳から放り込んで初級レベルでの長い停滞から抜けて、クロールも合格したよ
嫌がりもせずこつこつがんばる子には頭が下がる
ただ水いぼもらってくるのがな@今年最初の水いぼ治療してきたorz
506:名無しの心子知らず ID:E6HbXiXR
2013/04/05(金) 01:27:30.76
なんだなんだ?
こどもが水泳必須の職業につく可能性があるからと
思って習わせているのは少数派?
職業は関係なくても、泳ぎが得意だと、楽しいと思うよ。
507:名無しの心子知らず ID:chBTaMs8
2013/04/05(金) 07:23:31.30
>>506
さすがに少数派だろ…
背泳ぎの日本記録保持者で、ミズノスイムチームの白井選手は兄弟が多く
全員がかなり優秀なスイマー、その末っ子が水泳を始めた時は、完全に君の言う目的
この末っ子は東京オリンピックの目玉になるよ
513:名無しの心子知らず ID:295gFPUa
2013/04/07(日) 07:45:56.51
>>511
3,4歳で25mクロールを泳いでいる子がたくさんいる様なスクールに移籍するか、
コーチと相談してしばらくの間ひとつ前の級に戻してもらうのはどうだろう?
クロール10mくらいの級でも十分じゃない?
519:名無しの心子知らず ID:Q2FVJQ9z
2013/04/08(月) 10:22:35.23
>>517
>ちゃんと適したクラスになるのはいいと思う。
それじゃあ今のところで少しクラス落としてもらってもいいんじゃない?
明らかについていけてないみたいだし。
クラブ変えてもも結局同じ事になりそう。
524:名無しの心子知らず ID:wmu2nytP
2013/04/09(火) 07:50:07.86
>>522
そこまでしないとダメってのは当然ないよ
そこまでする意味の無い子供には、させないでしょ
身体の発育には、やり過ぎれば問題あります
でも、問題が出るのは一般人が想像出来ないほど、やり過ぎた場合です
531:名無しの心子知らず ID:wmu2nytP
2013/04/09(火) 15:54:58.31
進捗が早いかどうかはクラブの方針によるもの
小1で半バッタ(50バタフライ)38秒って化け物も世の中にはいる
その子がオリンピックに…って訳ではない
ただ周りより早いというのは、理解力があり思った通りに動かせる能力はある
533:名無しの心子知らず ID:Mw4FsUpb
2013/04/09(火) 18:36:08.70
>>531
そりゃあ化け物だねぇ。オリンピックはともかく、小1でそんなに速かったら大会でいいところまでいけそうなんだけど、そうでもないの?
536:名無しの心子知らず ID:wmu2nytP
2013/04/09(火) 20:58:33.76
>>533
小2が初めてのJOだったね…8才だったから、ニュースだったよ
病気にさえならなければ、どう成長したのかは分からないがね…
ちなみに同クラブ同学年の一緒に練習してた子は、今でも続けていて
先日のJOも、見事に優勝したよ
勝てないままライバルがいなくなったのは、残念だと思う
535:名無しの心子知らず ID:Mw4FsUpb
2013/04/09(火) 20:34:10.15
>>534
ウチは下のクラスに移してくれとか言ったことないけど、
常日頃からコーチとよく話してるから、そういう状態に陥ったらよく相談して頼むかも。モンペとは思われてないと思うけどなぁ。
技術はあるけど、上の級に行きたくないって子がコーチに頼んでしばらく下にいさせてもらってるのは見たことあるよ。
537:名無しの心子知らず ID:pMw3KGEp
2013/04/09(火) 21:20:41.15
>>534かみさんが常駐してるんで、色々な話を聞くけど本当かデフォルメかよくわからんw
運動会の徒競走とかもだけど女性陣の熱さは凄いからね!
542:名無しの心子知らず ID:PXrPXy2C
2013/04/10(水) 12:17:29.00
>>540
選手・育成の無いクラブは、タイムに固執せずフォーム第1だから
ある程度そこでフォーム固めしてから、他で選手コースとして上手くいくケースもある
3大会前にオリンピックに出た今村元気(平泳ぎ)は、正にそれです
中3までは一般コースで、水泳を辞める前に1度出た大会で結果を残し、成田高校からスカウト
そこで初めて泳ぎ込みを経験、そしてオリンピックって流れだ
泳ぎ込めば速くなる、しかしフォームが固まる前に泳ぎ込めば、フォームが崩れる
崩れたフォームで泳いでも速くならない
543:名無しの心子知らず ID:nIer4UBi
2013/04/11(木) 02:32:19.66
5歳娘が先月~平泳ぎコースになりました。(背泳ぎ&クロールを2ヶ月で
クリア)同学年の子と比べても体が小さいので、ほぼ小学生の中でとても目立ちます・・
最初の30分弱はボビング・板キック・背泳ぎ・クロールと休みなく泳ぎますが、
必死に泳いでも小学生にはついていけず、娘のところだけ長~い間隔が空きます。
それでも新しい泳法を覚えるのは楽しいらしく、毎日布団の上でキックの練習をしています。
進級するのは良いのですが、上の級にいくと練習もきつくなるので少し心配です
そのうち練習についていける体力もつくのでしょうか?体力もないのに進級するのは良くないですか?
545: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ID:AWvGVf3R
2013/04/11(木) 07:44:12.86
>>543
いいと思いますよ~。
なによりお子さんが楽しんでる様子が目に浮かぶw
体力はちょっとだけ大変っていう運動しないとうpしないので
今のクラスでやってれば自然につくしそうなったら今より楽しくなるし。
お子さんがイヤと言ったら考えてあげてください。
557:511 ID:YtLnTvR9
2013/04/14(日) 21:09:53.59
早速、別のスクールに入会してみました。
そこはオリンピック選手も出している有名スクールなせいか
幼稚園児でも育成の子達がたくさんいました。
子供本人はワクワクしていますので
早速、今のスクールはやめて新しいスクールで頑張ろうと思います。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
561:名無しの心子知らず ID:4N+avTJj
2013/04/15(月) 10:35:17.13
2年生の子に選手コースのお誘いが来た
1月に四泳法クリアして上級コースに進んだところで、上級には選抜クラスがあるから選抜→選手という流れだと思っていたのでびっくり
体力作り&四泳法できればいいやくらいの気持ちで始めて、選手コースなんて夢にも思ってなかったので戸惑ってる
体も小さいしタイムも遅いしやっていけるのかな
ここ見てたら怖そうだし月謝もいくらかまだわからない
とりあえず説明会行ってくるよ……
562:名無しの心子知らず ID:31zFeC0v
2013/04/15(月) 11:28:24.90
>>561
月謝はスクールによりけりだろうけど、
うちは週6で本科の2倍弱になった。(約12000円)
当たり前だけど、ほぼ毎日泳いでるから、上達は早い。
昨日注意されたことを、今日また見てもらえる環境だし。
未だに私が困ってるのは、夕食をどうするかだ。
レッスン時間が夜(6時~8時)なので、
先に済ませておく→お腹が重たくて泳ぎづらい
帰宅してから→食べないで寝てしまう、となってしまう。
今は、とりあえず中庸をとって
軽くおにぎり→レッスン→帰宅後おかず中心(寝てしまったら、朝食を多めに)
にしてるんだけど…
どうしたらいいのか、悩んでます。
563:名無しの心子知らず ID:jbWYl6Za
2013/04/15(月) 18:24:49.23
5:50起床
6:40学校へ
7:00陸上部の朝練
8:00練習終了
授業
17:00陸上部の夕練を早上がりして帰宅
着替えと食事(軽め)
17:25クラブへ出発
17:50ストレッチ
18:00入水
20:00練習終了
20:40帰宅後に入浴と食事
21:20過ぎから宿題・勉強、終わり次第自由
23:00には寝てる
中1の娘の1日です、陸上部でリレーメンバー
水泳ではJOに4度出場
好きでやってるとは言え大変そうなので、家では水泳のタイムの話はしない
休みの日は気分転換と、友達との時間を優先させてあげている
今後、選手になる…又は目指す人の参考になれば
564:名無しの心子知らず ID:4t9hlsL5
2013/04/15(月) 21:32:17.99
>>563
うちも似たようなもんだー。
うちは部活おわって18:00前に帰宅。
そのままクラブに行くことになるはず。
ストレッチにはおそらく間に合わず
18:30~入水
20:30に練習が終わり、
着替えて帰宅が21:00
食事お風呂後、22:00~宿題か。
寝るのは24:00近くになるのでは?
私立中学だけど家が近いのでなんとかなる?
遠かったらアウトだね。
でも本人は部活とクラブと勉強のトリプルは無理だと弱気になってるので
部活とクラブ、無理せず好きな方を選んだらいいと思ってる。
小さい頃からスイミング中心にやってきたので
別の世界も知って欲しいな。
565:名無しの心子知らず ID:aOF9Mm+s
2013/04/16(火) 09:37:11.71
皆がしばらく休んだほうがいい、クラス落としたほうがいいってアドバイスしてあげてるのに
無視して、クラブ変えるならなんで相談したんだろ。
自慢したかっただけかな。
子供がついていけなくて苦しんでかわいそう。
566: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ID:dem5WdXO
2013/04/16(火) 09:45:36.46
>>565
まぁ心の整理がしたかったんでしょう。
スイミングの他の父兄にそれこそ自慢になっちゃって
相談もできないだろうし。
小学生時代の荻野君、沈んでる子が多い中、体浮いてたね。
やっぱりセンスがいいのかな。
578:名無しの心子知らず ID:OT45py9P
2013/04/17(水) 14:09:09.75
フィギュアスケートの選手って一流どころになると
本当にみんな礼儀正しくて、せめてそういう面だけでも
同じように育って欲しいと思ってしまうんだけど水泳も似た感じなのかなw
580:名無しの心子知らず ID:omeN3uo2
2013/04/18(木) 02:30:47.13
松田選手の話かね?
小さい頃からコーチにひとりだけ質問攻めだったらしいじゃない?
どうしたらもっと速くなれますか?僕はもっともっと速くなりたいんです。
こうしてもいいですか?なんて普通は聞かないものね。
>>579
北島選手と山口選手が楽しそうに笑談している招集所の様子が映された途端
カメラに映り込んできた人ですね?
587:名無しの心子知らず ID:eWrCbI/b
2013/04/23(火) 09:08:36.36
自分の子だからと、わかっていても期待してしまう。
(ご自身は高名な元選手?)
自分の子だからとわかっていても、期待してしまう。
(ご自身はカナヅチ?)
588:名無しの心子知らず ID:TUAPzsp9
2013/04/23(火) 09:33:31.96
>>587
その人が有名な陸上選手で泳ぎが苦手だとしたら、何だと言うのかな?
ここは大きく分けて「育児」のスレだよ、
お前みたいな嫌みな人間が、人の成長に係わるなんて残念だよ
593:名無しの心子知らず ID:TUAPzsp9
2013/04/23(火) 13:49:55.41
>>592
で…わだかまりが残って、しつこく話題にしてるのかな?
失敗は罪じゃない、周りで必死にオブラートにくるんでるのも滑稽だよ
その人だって名前を聞いただけで、悪口を言ったんじゃないだろ
一番引っ掛かってんのは、むしろお前だよ
600:名無しの心子知らず ID:hKfaaKdM
2013/04/24(水) 10:39:17.31
いやいや。
そーいうことじゃなくて、
>>583
は気持ち悪いよー。チラ裏にでも書いとけって感じ。
文章から推測するに、子供はまだ本当のおチビちゃん。
小さい時にすごいかも?と思ったコも
「10代すぎればただの凡人」みたいな例を腐る
みてるから
そんなに心配(いや、期待かw)する必要全くないと思うんだよねw
何を悩んでるのか知らないけど、あと三年もたったらくだらなかったと思うんじゃね?
604:名無しの心子知らず ID:bz3DwlUB
2013/04/24(水) 13:56:34.43
>>603
そんなの誰も深く考えずにやってる事だと思うよwww
うちは書いてある事、何一つやった事ないけど、やっている子見てそんな風に思ったことはないな。
屈折しすぎでしょ。
608:名無しの心子知らず ID:1cdPLoPk
2013/04/24(水) 20:17:00.22
そのつもりが無い?なら、選手で悩んだ人もそのつもりは無いのかもよ
それに、うちは卑屈になる理由が無いからね(笑)
進級で悩んだことは無いし、タイムに悩んだことも無い
お前ら風に言えば、DNAが違うよ
>>603で書いたのは、自慢に感じたからじゃない、ショボいガキに力入れてんのが、滑稽だったからさ
612:名無しの心子知らず ID:1cdPLoPk
2013/04/24(水) 21:51:25.12
リアルの話しだよ、春も4度目のjoに行ってきた
11・12才区分の半フリ、1フリと1バタ
見に行かなくてもいいんだけど、長岡に行きたかったら行ってきたよ
夏の辰巳はクリアしてるから、当面の目標は1年で全中決める事かな
お前らのボンクラはどうなんだ?
613:名無しの心子知らず ID:i41xSAov
2013/04/24(水) 21:59:48.16
>>612もうやめときなさいって。競泳が遅くてボンクラはないでしょw
元オリンピック選手でもボンクラはいるし
615:名無しの心子知らず ID:suaV6d0t
2013/04/24(水) 23:00:11.83
水泳ってさ。
他のスポーツを究めるより、ずっとお金かからないから…
>>612
みたいな人多いのかな。
自分じゃない、子供のことが自慢でしょーがないw
それしか自慢のネタがないw
何度も言うけど、10代半ばすぎるまで
わかんないって。
鼻息あらすぎるよ、おかーさん。
んで、本当に才能あるとこは
自分から吠えないものなんだよ。まじで。
614:名無しの心子知らず ID:1cdPLoPk
2013/04/24(水) 22:59:33.96
競泳が遅くてボンクラと言ってるつもりはないよ
同じように水泳を始めても上達せず、クラブが悪いコーチが悪いと言い
選手で悩んでる人には敵対視して嫌味たっぷり
そんなバカの子供が、水泳に限らず何が出来るのよ(笑)
どうせ、足も遅い頭も悪いんだろ?
全部併せてボンクラと言ってんだよ
624:名無しの心子知らず ID:WTvO0Dqx
2013/04/25(木) 00:10:41.32
>>622水泳したことないし25mは勝てても1kなんてw
小2の息子に勝てる気はしないwチームでは遅いけど
625:名無しの心子知らず ID:3GsoPVDW
2013/04/25(木) 00:39:15.41
反応が速くて嬉しいよ(笑)
悔しいみたいだね?
俺は甲子園では勝ってないが、大学ではタイトル取っている
子供が唯一の自慢?JO出ただけじゃ恥ずかしくて自慢出来ねえよ
627:名無しの心子知らず ID:RyLqkuu3
2013/04/25(木) 05:24:10.38
>>625
出ただけなんだw
>俺は甲子園では勝ってないが、大学ではタイトル取っている
で、今1流プロ野球選手なの?
628:名無しの心子知らず ID:3GsoPVDW
2013/04/25(木) 07:24:10.98
>>627
種目と種目の間にサブプール横の通路にいなければ、出ただけにすぎない
1流のプロ?ボンクラには価値が分かってねえな(笑)全てのアスリートの頂点が野球選手だった
野球で大学までやれるなら、他で1流になれたろうな
陸上指導を受けずに、100メートル10秒8だったからな
632:名無しの心子知らず ID:vYu0TXeD
2013/04/25(木) 08:54:03.42
>>628
この人ネタだよね?ただの煽りだよね?
お腹が裂けるwww
ネタじゃなかったら、なんで笑われているかもわからないんだろうけどw
634:名無しの心子知らず ID:vYu0TXeD
2013/04/25(木) 09:06:23.10
>>633
下三行、言いそうor言ってそうな気がするわ。
「俺が水泳やっていたら、もっと凄かったはず!」とかw
子供がもの凄く気の毒。
636:名無しの心子知らず ID:3GsoPVDW
2013/04/25(木) 11:29:43.18
皆、食い付くねえ(笑)いいよいいよ
子供を認めてるよ、人格・性格・その他…
しかしJO出たとか、そんな事は応援はするが、認める認めないの話しじゃない
俺が水泳やってたら、俺の方が速かった?当たり前だろ(笑)
お前らの子供はお前らを尊敬してるか?影響力が無いと子供のボンクラ度は上がるぞ
642:名無しの心子知らず ID:4dqkng6I
2013/04/25(木) 13:18:09.94
>初心者じゃない玄人ってことだろ?
タイプミスかな?日本語へんですよん。
「初心者じゃないってことは玄人って事だろ?」と言いたいのかな?
もしそうなら小学校から行きなおしたほうがいいよ。
もし私の思い違いならごめん。
643:名無しの心子知らず ID:3GsoPVDW
2013/04/25(木) 13:38:40.96
>>642
書きミスだよ
お前は稼ぎの悪い旦那と、ボンクラなガキに囲まれて
ストレス抱えて、援交してるタイプか?
俺の仕事を聞きたがってる奴がいるな、知ってるかなぁ…会社員って言うんだけど
649:名無しの心子知らず ID:Bxj5HLmv
2013/04/25(木) 17:17:56.41
>>643
会社員なんですか!!
もちろん起業できるタイプじゃないことくらい文章読んでいれば
私でもわかりますがどんな内容のことをしてらっしゃるのか
お聞きしたかったんです。 なんて答えるのか興味があってw
もちろん本当は独身でお子さんもなく職もないってことも
ここの皆さんはわかっていますよ。
自宅警備員のニオイがすごいのです、さようなら。
651:名無しの心子知らず ID:3GsoPVDW
2013/04/25(木) 19:33:12.68
ビール会社か(笑)大差ねえよ、そんなもんだ
力仕事じゃないけどな
俺の書いた事が本当かどうかは、各自で決めてくれ
俺はどっちでも構わんよ、ボンクラに分かるかな?
しかし、お前ら水泳の話しは0だな(笑)
659:名無しの心子知らず ID:UUIjco/y
2013/04/26(金) 14:28:34.57
>>658
いやいやそこは長水路でしょ。
うちの子は選手じゃない。
自分は、30秒切るぐらいかな、もう歳だし。
それにしても大したもんだ。
自慢したくなるのもわかるよ。
655:名無しの心子知らず ID:QPdpnBZr
2013/04/26(金) 00:42:08.20
どうかと思ったけど立ててみた
選手・選手育成コースを語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/swim/1366904464/
657:名無しの心子知らず ID:FZu0gkHI
2013/04/26(金) 13:17:35.71
スイミングも向き不向きがあると思う。
一年通って未だ水慣れクラスの子がいて、もちろん進級テストも上がらない。
園児だけど幼い感じの子で友達がどんどん進んでしまっても気にならないみたい。
水慣れに年8万支払うのか~と。
660:名無しの心子知らず ID:vvmrpI6q
2013/04/26(金) 17:51:40.41
>>657
うちも3才で始めたとき、最初の顔つけクラスに半年いたよ。
こりゃダメだと思ってスクール変えたとたん
毎月進級するようになったよ。
スクールの方針もあるし、合う合わないもあるしね。
>水慣れに年8万支払うのか~と。
もちろん、本人が楽しんでるのならそれもありだと思う。
661:名無しの心子知らず ID:rMtdrOym
2013/04/27(土) 01:35:14.46
>>657
うちも3歳から始めて進級するのに1年かかったし、園児のうちはかなりスローペースだった
でも年長の後半くらいからぐんぐん伸びて、小学生になって選手コースから声がかかるまでになったよ
コーチにも成長する時期は人それぞれと言われた
下の子がまた高価な水遊びやってるけど、進級が目的じゃないから気にしてないw
663:名無しの心子知らず ID:SJtG3QPt
2013/04/27(土) 11:05:46.59
うちの女児6歳。まだバタ足にパワーがなくてスランプ状態。息継ぎが上手くできません。
一緒に始めた友達にはどんどん差を開けられてしまい、今度進級テストに落ちたら
もう止めさせようかなと少し考えてる状態です。
運動全般にイマイチな子で、本人はやる気はあるものの空回りしています
伸びる時期が果たして来るのか?週一で通わせてますが、スクール以外でも
出来る範囲で復習を兼ねたプールには行ってます・・・
もう少し我慢して見守るべきなのでしょうか
もう少し本人に向いたジャンルに変更しようか悩んでいます。
664:名無しの心子知らず ID:0ooFFeat
2013/04/27(土) 12:46:25.26
>>663
本人がやめたいならやめちゃえばいいし
楽しんでいるのなら続ければいいのでは?
別に選手にさせようとは思ってないんでしょ?
それとは別に、他の習い事も初めてみれば
本人も好きな方やむいている方を選べるかも。
習い事に時間を使えるのも今のうちだから
色々試してみればいいんじゃないかな。
666:名無しの心子知らず ID:n4Z01/Ki
2013/04/27(土) 17:59:07.00
>>663
うちもそんな感じだったよ。
もう永久にバタ足すら出来ないんジャマイカと思えるほどw
本人は別に気にする風もなく、行けば頑張ってるので
同じペースで通い続けてるうちに、
ある時突然キレイなバタ足できるようになり、
進級テストも次の2つ上くらいまではスムーズに合格。
今はクロールの息継ぎ練習で同じパターン。
上から見てると溺れてるようにしか見えないんだが…w
多分練習してるうちに、コツみたいなものがつかめてくるようになると思う。
検定試験受けた中で、ひとりだけ不合格だったらしく
相当悔しかった模様。
でもそういう経験も大事だと思ってる。
670:名無しの心子知らず ID:1sAdyJLu
2013/04/29(月) 23:49:01.21
うちの近所のスクールは、以下どれも一般的です。
1.選手として週5か6
2.他のスポーツや習い事をしながら週1~3で、他が忙しくなるか小6まで続ける。
3.2と似てるが習い事あまり好きじゃなく、とりあえずスイミングだけ週1
4.>>668
674:名無しの心子知らず ID:47UqyxK/
2013/04/30(火) 11:52:27.07
>バタフライはやらないでもいいかな~な感じだ
こういう意見よく見るけど、大人になって水泳を再開した生徒さんの目標や憧れ=バタフライな事が大多数なんだよね。
だから、折角数年に渡って水泳習わせたなら、4泳法終えて定着するまでもう少し続ければ良いのにな~と個人的には思う。
ある程度定着すれば、数年泳がなくても「泳げなくなる」なんてことはないから。
勿論、他にやりたいことがあるとか事情あるなら無理する必要ないけど。
680:名無しの心子知らず ID:Nl2fYnqY
2013/04/30(火) 23:57:59.94
>>674
>>大人になって水泳を再開した生徒さんの目標や憧れ=バタフライな事が大多数なんだよね。
というなら大人で目標にしてがんばったら楽しいんじゃない?と思うのは浅はかなのかな
上腕&上半身にあまり筋肉つけたくないので、泳げるようになったら他のスポーツのために健康維持目的で泳ぐのが
今のところ有望かな
ちなみに今は背泳ぎやってる、選手とか全く縁のないレベルだからね
692:名無しの心子知らず ID:A7pEOqfC
2013/05/06(月) 15:26:03.35
小1。レッスン中は楽しそうにしている。
小学校生活も慣れ始めて、他に習い事もしてないので
週1から週2にしようかと思ったら、本人が拒否。
疲れるからとか、別に早く上達しなくもいいからが理由らしい。
下の子(水慣れクラス)が週1というのもあるんだろうけど
何事にも積極性や向上心がなくて…
体力づくりも兼ねてスイミングは続けてるけど
これまでいろんな体験させてきて、どれにもやりたい気持ちが見えない。
達成感やチャレンジ精神が得られたら、他のことにもつながりそうなのに。
693:名無しの心子知らず ID:stDKZPB7
2013/05/08(水) 12:37:36.08
>>692
うちも何事も積極性もなくゆるゆるしていたけれど、通い始めて2年くらいたってから、合格したいとかいう意欲がようやく出始めた。
今は3年継続で4年目突入年長男児
ちなみに週1から週2にしたりもしたが、園児なのであまり本人も理解しないまま普通になんとなく増えたのも気づかず?平気で
ぼんやり通っていた。
そして去年の暮あたりから自分から始めたいやりたい、という発言が初めてでた。
完全別分野の習い事だけれど、水泳他のおかげで習い事のルールや努力すれば上達するとか理解できて、今できなくてもいつかは、
という気持ちになっているみたい。
695:名無しの心子知らず ID:Lsr0i5o8
2013/05/09(木) 20:24:46.65
>>694
性格なんじゃない?負けず嫌いが全ていいとは限らないし楽しんでいればいいんじゃないかなとも思う。
ウチのは、何事も技術習得には意欲を燃やして練習熱心。
でも、水泳が選手育成に入ってタイム重視になったら何だかさっぱり・・・・。
泳ぐことは好きで、上手になりたいと言っているけれど早く泳ぐ気がないようにも見える。
たぶん、本人の目的が枠とズレているっぽいけれど、しばらく様子見だわ。
698:名無しの心子知らず ID:5v5/ZywZ
2013/05/13(月) 09:33:20.25
悩みの質が違う
JOはともかく速くならないことを悩んでる人と、
それが何なの?と思ってる人では噛み合わない
699:名無しの心子知らず ID:YDS6q7t5
2013/05/13(月) 12:38:05.02
>>698
あちらのスレは、競泳じゃなくて、JOだからね。
698の言い分だと
「水に顔をつけられないことに悩んでいる」レベルと「バタフライのフォームに悩んでいる」レベルも分けないといけなくなる。
700:名無しの心子知らず ID:G6YWr5pz
2013/05/13(月) 15:34:45.91
>>698
意外と合うと思うよ。
段々先に行くとそういった悩みも出てくるのかぁ~ってね。
捉え方じゃないかな。
702:名無しの心子知らず ID:PLQy8XIF
2013/05/13(月) 17:01:15.22
スレタイ通り。
属しているか、予定か、公式戦に定期的に参加程度だと思う。
選手・選手育成コースを語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/swim/1366904464/
704:名無しの心子知らず ID:7M4kiuFP
2013/05/13(月) 17:40:16.57
>>702は水泳板に立ってるんだね。
うちは、4泳法終わって毎月100個メのタイムを計るだけの週2まったり組。
選手でも育成でもなく、水慣れ~の話題とも違って、宙ぶらりんな存在だわ。
とりあえず居心地良いから、こちらスレをロムってるけど。
707:697 ID:Rp+xXuPR
2013/05/14(火) 09:26:58.38
>>702
普通と同じ時間帯の(希望すれば入れる)育成コースだけど、JOの話してる中にC級大会がとか書けないし、向こうはROMってるだけになってしまいます。
>>704
うちも2ヶ月に一度の進級テストのうち何回かは100個メを計ってます。
背泳ぎで上体を横に傾けてしまうのと、バタフライの後半が前半に比べて極端タイムが落ちるのが悩みだけど、本人が自覚ないのがもっと悩むw
706:名無しの心子知らず ID:PLQy8XIF
2013/05/13(月) 18:41:33.53
>>705すみません。世の中も曖昧でした。
http://kotobank.jp/word/%E8%82%B2%E5%85%90
708:名無しの心子知らず ID:TnRlz2wh
2013/05/14(火) 19:34:44.47
速く泳げることを目標にしてるとこは、このスレにいるのかい?
JOは敷居が高いと言うが、まだまだ全然のとこからすれば、個人メドレーは凄いよ
小1や小2でメドレー泳げたら、十分にJOを視野に入れられるレベルじゃないかな
709:名無しの心子知らず ID:YONI7VZh
2013/05/14(火) 23:10:24.48
>>708
個メ100出来るからJO視野はない!ゴロゴロ居るレベル
標準記録見たらこれを我が子に求めるのは酷かなと思うよ
722:名無しの心子知らず ID:DrwrQb0N
2013/05/16(木) 18:02:15.50
>>717
個メ泳げたからって
それは単に泳法を習得しただけの話。
速さは別問題よー。
>>721
人それぞれだよー。
でも、大きくなってはじめれば(小学生)
上達は幼児の時期より早いはずだから
意外にトントンとすすむんじゃない?
718:名無しの心子知らず ID:kY6/0bXO
2013/05/16(木) 09:28:14.56
ウチのスクールは、ベビースイミングから3歳ごろジュニアスクールに移って、
週2で通うと、だいたい幼稚園卒園ぐらいで4泳法終わるよ。
だから小1個メたくさんいるけど、そもそもウチのクラブは選手育成コースが存在しない。保護者もJOって何?って感じ。
728:名無しの心子知らず ID:wInS0AxM
2013/05/17(金) 10:11:27.43
>>725
年長の今頃は、平泳ぎで四苦八苦している頃です。
なお、順番は、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの順番。
721:名無しの心子知らず ID:Q5cvd9tM
2013/05/16(木) 14:00:13.68
プール遊び、水に潜るの大好きな小一男子でこの春からイトマン系列に入会しました。
これ迄は短期教室でけのびが出来るだけのレベルです。
4泳法習得する迄を目標にしたいです。
とりあえず週一回なんですが、小一から始めると平均的に何年生くらいで習得出来るものなのでしょうか?
731:名無しの心子知らず ID:ZfLgVEJ4
2013/05/17(金) 12:26:16.96
幼児の100個メ
http://youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&guid=ON&client=mv-google&v=W_BKEtgjB4M
732:名無しの心子知らず ID:wInS0AxM
2013/05/17(金) 13:06:47.78
>>731
頑張っているのはわかるし、かわいいのだが、
いくらなんでも、これはフォーム崩れすぎじゃないかなぁ。
733:名無しの心子知らず ID:ZfLgVEJ4
2013/05/17(金) 16:00:17.27
>>732多少上手いかも知れないが小1くらいまではこんなもん
バタで腕が綺麗に出るようになるのは小3くらいかな
736:名無しの心子知らず ID:wInS0AxM
2013/05/17(金) 16:38:25.50
>>733
うーん、このようつべのコ、5歳くらいかねぇ?
幼児のバタフライは腕がなかなか出てこないもんだってのはまあわかるんだけど、
コレではウチのクラブでも不合格だなぁ。
背泳ぎも同じく。
まだ小さいんだから、そんなに急いで個メやらせなくてもいいだろうに。
幼児個メといえど、みんな もうちょっとちゃんと泳いでいるんじゃないかなぁ?
741:名無しの心子知らず ID:SnL9Y9FC
2013/05/18(土) 13:38:22.96
>>731
早い子は2分40秒くらいで泳いでいるのかな?
3分以内で泳いでるよね
こんなに小さくてすごいわ
フォームが崩れているのはやはり疲れからなのかねぇ
751:名無しの心子知らず ID:fIYl8CIg
2013/05/22(水) 01:02:25.99
>>741
4歳でも早い子はいるから、人それぞれ、さほど年齢は関係ないと思う。
子が通ってるスクールはフォームはあまりうるさくないので、スクール次第じゃないかしら。
早い子ばかりのクラスになるとフォームがいい子ばかりになるからどこかで教えてくれるか、淘汰されるんじゃないかと思う。
756:名無しの心子知らず ID:pGP7ektc
2013/05/22(水) 10:51:14.91
入会したてで、グループの半分が顔付け出来なく、怖くて泣く子もいる。
半分は全く平気で潜る。
先生は出来ない方に手をかけてるから、出来る方の子供たちは物足りなさそうに時間を過ごしてる。
最初とは言え、グループ分けはなんとかならないのかな。進級テストまで辛抱なのかな。
765:名無しの心子知らず ID:sdSlCG7o
2013/05/22(水) 16:33:19.98
>>756
本当に「余裕」で「物足りない」ならすぐ進級するはず。
クラスわけるほどのことでもないじゃん。
757:名無しの心子知らず ID:6LZFjXW6
2013/05/22(水) 10:52:01.31
顔に水がかかるのがきらいな年長男児
夏休みだけ通わせてみるだけの価値はありますかね?
小学生になってからが心配で
スイミング習ってる子多いから
764:名無しの心子知らず ID:xUdHASMX
2013/05/22(水) 15:56:21.01
>>757
むしろ水慣れ程度なら短期で十分。
きちんとした泳法習得は短期じゃ難しい。
だからかうちのスクールは短期は初心者のみ受け入れてる。
766:名無しの心子知らず ID:9WPUAOVg
2013/05/22(水) 21:16:58.02
幼児の100個メで3分切るってかなり速くない?
私は小3でやっと3分くらいになったけど、
こんなレベルでも市レベルの大会で3位に入ってたよ
スイミングスクールでも、かなり期待されてて、やめる時かなりひきとめられたなぁ
まわりも小学校高学年ばかりだった
770:名無しの心子知らず ID:la/qcgMh
2013/05/23(木) 00:49:14.53
>>766
1コメ3分は4泳法ちゃんと身に付けた幼児さんが初めて泳ぐとその位。
うちのスクールだと年長で1コメ2分切る子もいるよ。
2コメ3分切るなら3年生なら速い、4年生は普通かなって感じ。
771:名無しの心子知らず ID:hfkVy7Np
2013/05/23(木) 01:29:20.55
>>769
え?画像からの流れじゃないの?
速い子は2分40秒くらいだけど、あんなに小さいコが三分なんてすごい!って
書いた人がいて始まったんだよね?
で、画像みて測ったのかな?と。
電光掲示板なかったしw
772:名無しの心子知らず ID:At+LpChw
2013/05/23(木) 06:07:15.66
>>771
そうだよ
その通り
画像みてはかった
スタートは画像はじまって20秒後くらいだったかな
ゴールしたのが確か画像の時間みたら3分くらいだったから
2分40秒くらいかなーって
ストップウォッチで図ったわけでもなんでもない
773:名無しの心子知らず ID:jMmaqyyG
2013/05/23(木) 06:20:15.99
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
779:名無しの心子知らず ID:vSCvrB1y
2013/05/31(金) 14:34:48.03
進級テスト停滞中。7歳女子。
本人はやる気あるんだが、全く進まなくなった。
こうなったら毎日市民プールに一緒に通って短時間でも泳ぐか、
それとも、他のスクールにも入会してみて同時進行でやらせてみる(コーチと環境を変えてみたい)
それか、もう思い切ってスイミング止めようか。
782:名無しの心子知らず ID:cKFaIF3j
2013/05/31(金) 21:00:36.84
>>779
この選択肢の中だったら、毎日市民プールに行くのがいいと思う。
スクールで教えてもらうだけより、考えて練習していくと確実に伸びる。
うちもたまにやってるよ。
791:名無しの心子知らず ID:O4KkaZy7
2013/06/04(火) 21:46:59.12
あー、しくじった。
>>789
だった。
もーいいや、わたしがおバカさんで( ̄ー ̄)
でもね、運動会のそれと
見学室内のそれとはちがうのよ。
じゃ、バカは消えるわー
800:名無しの心子知らず ID:VVPwvBGJ
2013/06/06(木) 23:46:33.26
>>798
ルネッサンス、YMCA、セントラル、高島平と色々見てきて、
ひときは異色の観覧環境にたまげたから。
806:名無しの心子知らず ID:CesOww5v
2013/06/11(火) 23:36:24.57
水泳の才能って小5~6くらいが一番開花する時だと思う
幼児~低学年時に才能が有るように見えてもいずれ停滞・後退よくあるパターン
その中でトップを維持し続ける子はほんの一握り
下手に小さい内に育成とか入るとプライドだけが高くて厄介な性質になる可能性大
選手に推薦されるタイミングはスクールの都合によっての判断もある、そういう世界
809:名無しの心子知らず ID:WvshmS8w
2013/06/12(水) 07:20:02.47
>>806
ゴールデンエイジって奴か。
うちのクラブは遅くて小3早くて年長で抜かれるよ。
闘争心があってプライド高い子が抜かれるね。
812:名無しの心子知らず ID:c0cbSC4T
2013/06/13(木) 11:02:30.03
遅ればせながら、小2、スイミング通わせることにした。
本人もプールが大好きで、通いたいってずっと言ってた。やる気もある。
週2の方が早く泳げるようになると思うし、金額もお得だし、最初から週2にしようかと思うけど、
最初からって無謀かな?
疲れるだろうか?他の日に週2回公文行ってる。
週1から変えるのってお金かかるらしいから、余計な出費したくないなぁと。
825:名無しの心子知らず ID:jeXIoMmX
2013/06/15(土) 18:31:24.42
>>812
幼児ですが、ほぼ毎日プールに行きつつ、通信でくもんやっています。
子がもっている体力にも寄ると思いますが、最初は疲れて熱を出したりするかもしれませんが、
週に何回でも、本人が楽しいと思えばすぐに慣れますよ。
827:名無しの心子知らず ID:40/efxlx
2013/06/16(日) 18:15:47.68
>>812
公文行ってる小1男児持ち、スイミングも週に一回。
同じ教室に来てる小学3,4年生が、時々スイミングの後に公文来てるけど
「疲れたから出来ない、今日はやりたくない」と言ってるのを時々見かける。
ウチの子は勉強が得意じゃないので、
疲れた身体で勉強するのは、勉強自体がいやになるかもしれないと考えて、
スイミングと公文が重ならないようにしてる。
大きくなって、もっと体力がつけば両立できるかもしれないけど。
まあ、その子どもの体力にもよるので一概には言えないけど、
私なら最初は週に1回にしておいて、二つの習い事をこなすのに慣れてから
子どもと相談して増やすことを考えるかな。
回数増やすのにどのくらいかかるか分からないけど、
2000円以内なら許容範囲と考える。
817:名無しの心子知らず ID:Bc7b/Sh/
2013/06/14(金) 14:09:56.45
小3女子。
二ヶ月限定で週1のスクールが昨日で終了。
毎週かかさず通って、目標はクロールで25メートル泳ぐだったのに
結果は10メートル。息継ぎが顔を前にあげてしまうので息継ぎするたびに沈んでしまう。
次のレッスン開始は10月から。
これじゃ学校の級もあがれない。
818:名無しの心子知らず ID:Hos1nYGP
2013/06/14(金) 14:14:30.26
>>817
スイミングのプールより、学校のプールの方が小さいから、長い距離泳げたりするよ。
水圧の関係かな。
819:名無しの心子知らず ID:Bc7b/Sh/
2013/06/14(金) 14:37:18.41
>>818
そうか、水圧!たしかに学校のプールより深くて足がつかない子もいたと言ってた。
来週から学校の水泳がはじまるから、できれば今年中に25メートルをクリアできるように
はげまそう。
820:名無しの心子知らず ID:Hos1nYGP
2013/06/14(金) 14:44:35.68
>>819
うちの子どもが1年生の時、クロール25mクラスのテストに合格する前に、学校のプールでは25m泳げて、不思議だったんだけど多分水圧だと思ってる。
お子さんに学校のプールは小さいからって言えば頑張って泳ぎきれそう。
826:名無しの心子知らず ID:6Y4BEoF9
2013/06/16(日) 17:30:28.78
>>818
水圧は関係ないでしょ。深く潜らない限り圧は増えない。
水量が多いことで水流が乱れにくく、安定して泳げることはあるよね。
834:名無しの心子知らず ID:1fYe8N22
2013/06/17(月) 22:54:02.56
早く来て次の次のコマの為に荷物置いて場所取り、と一人で友達ママ5人の席取りしているのには絶句した
838:名無しの心子知らず ID:yo5qf2Qz
2013/06/20(木) 12:28:53.23
>>834だけれどいろいろありがとう
次の次のコマのケースはなかなか判別できないんだよね
ちょっとトイレに…とかで席外しているのかな、とか
たまに受付のスタッフに言ってどかしちゃう素敵ママもいる
友達の分大量席取りは、そちらは集団でかつ押しの強いタイプで、まあ大抵立っているママ達は常識的でおとなしめ
なんだ
そしてほぼ指定席な雰囲気で、早めに来たママが知らずにその一帯のど真ん中なんかに座っていると、すごい
空気読めないの?
みたいな態度で、近寄りたくない感じなんだ
850:名無しの心子知らず ID:SmdAJJZe
2013/06/26(水) 19:45:23.43
2年。女子。2ヶ月。
スタミナ付けるにはどうすればいいのやら。
100m個人メドレー最後は得意な泳ぎなのにバテてタイムが伸びない。
1kmの練習後にタイム測るのも理解できない。
後3ヶ月位したらスタミナ付くのかなぁ。
852: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ID:FVYsiENB
2013/06/26(水) 20:11:14.79
>>850
慣れかな。
今週何回なのかわからないけど自主練したら伸びるよ。
というかうちは伸びた。
854:名無しの心子知らず ID:r+7y+/Py
2013/06/26(水) 20:55:02.20
>>850
人によるけど2ヶ月ならそうなるかな。
小さい時は1年間やってても100個メばてる子もいるし。
練習後タイム測定は普通。それでタイムが落ちるなら慣れるしかない。
855:850 ID:SmdAJJZe
2013/06/26(水) 21:13:23.94
皆さんありがとうございます。
肉最近少ないので増やします。
週2回ですが泳ぐ回数を週4にするコースもありますが塾があるので厳しいです。
夏休みの体力低下が心配なので自主練や短期を増やそうかな。
856:名無しの心子知らず ID:6mj2adji
2013/06/26(水) 23:01:46.89
>>855
食事で肉を増やすのも必要かもしれないけど
前日と当日のおやつをアイスや甘味系じゃなくて、おにぎりとかお団子、
五平餅みたいな炭水化物メインにしてあげるといいよ
857:850 ID:FSGBiDUX
2013/06/27(木) 22:08:18.93
>>856
ありがとうございます。
おやつ食べてないですね。
普段も。
帰ったら直ぐバスの時間になってしまうので食べる暇が無いです。
改善すべきですかね。
似たような運動量のお子さんはおやつ食べてから出かける感じかな?
858:名無しの心子知らず ID:zmcwad0M
2013/06/27(木) 22:17:56.77
>>857
他のお子さんどうこうじゃなくて
目の前の自分の子にスタミナ不足の様子が見られるんだから
個別に対処してあげるべきだと思うわ
862: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ID:jo8XABhD
2013/06/28(金) 09:18:14.89
>>860
直接言えないならコ○ミに言うか、その人たちよりも早く行って席確保しかないと思うよ。
スクールに言っても下の子たちが危険っていうスタンスでの注意しかできないだろうから
2~3日経てば元通りだろうけど・・・。
私も行くとみんなが必ず席取っておいてくれるんだけど・・・心配になってきたw
864:名無しの心子知らず ID:CGz7MhhK
2013/06/28(金) 12:11:29.47
>>860です。
相談にのってくれてありがとうございます。
床のおやつは、アレルギー持ちの子どもが手にしてて慌てたことがあります。飲食禁止だし、まさか選手コースの保護者さんがコナミが禁止していることを平気でやるとは思わず、驚きました。
席とりは日常化してますし、中央を集団でとって、甲高い声でお互いの子どもを誉めていつつ、上っ面の会話が聞こえてきていったいなんなんだろう…。寝ていた赤ちゃんも起きて泣き出すし、選手コースだからエリートなんですかねえ。
ワタクシたち、コナミの顔なんですヨ!って強気な人たちに、コ○ミを通しても聞いてもらえるんでしょうか。
865: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ID:jo8XABhD
2013/06/28(金) 12:27:55.93
>>864
ハッキリ言うとコナミに言っても864さんの思うようにはならないでしょうね。
もうこうなったら直接言うしかないでしょう、がんばってください。
870:名無しの心子知らず ID:LvBZug7C
2013/06/30(日) 10:20:18.95
>>864です。
みなさん、ご意見をありがとうございます。
まずはスポーツクラブ側に言ってみます。
伏せ字が…サーセンw
868:名無しの心子知らず ID:PZmJxzzP
2013/06/30(日) 02:31:34.10
ベビースイミングに通い始めた。
週3回行き放題で3千円で今は安いけど、3才過ぎて一人で入るようになると週1で6千円以上とか高くなる…
最後のじょうろとかミニバケツとかの玩具で遊ぶ時間が一番生き生きとしている。
869:名無しの心子知らず ID:aP3ihmR/
2013/06/30(日) 07:39:09.17
>>868
プールが好きになれば泳ぐことがもっと生き生きしてくるよ。
水泳はプールに入った時間が長いほど上達も早くなると思う。
オカンが暇ならベビーのフリーにどんどん行かせるべきっすよ
876:名無しの心子知らず ID:R/wAx5u6
2013/07/09(火) 07:34:01.50
みんな小さい時から続けてるんだね。水イボにかかりまくりで3歳で退会したわ。
今3年だけど小学校の水泳は5回しかなくて、ノルマも緩いので何もせずにいたけど、
中学校は物凄く大変になると聞いて、慌てて再入会した。
もう3年生だから下のクラスは目立つかなと思ったら
同じ理由で入会した4、5年が結構いた。
4泳法終了までどの位かかるかな。
のんびり屋なので卒業に間に合えばいいけど。
877:名無しの心子知らず ID:wKl0c73B
2013/07/09(火) 08:11:45.58
>>876
水イボは免疫ができるから、もう再発はしないと思うよ。
うちは小3&小1兄弟で、週1スイミング。
上はバタフライ、下は25メートルバタ足程度だけど学校のプールではまぁまぁらしい。
昨日は上の子が水泳の記録会があったそうで、クロールで100m泳ぎ切れたと満足そうでした。
878:名無しの心子知らず ID:R/wAx5u6
2013/07/09(火) 12:43:12.33
>>877
>>876です。ありがとう!水イボ再発が心配で再入会に二の足をふんでいたんだけど安心しました。
3年で100メートル凄いなあ。うちの子と体力差かなりありそう。
5年の兄は2年生から始めてますがバタフライ50メートル泳いだらフラフラ…。
のんびり3年妹も100メートルなんて贅沢いわないからせめて25メートルは泳げるようになってほしい。
学校でプールがあると帰宅後即寝てしまうので
体力作りも地道にやっていこうと思います。
879:名無しの心子知らず ID:BpKqwgYO
2013/07/10(水) 10:00:03.42
>>876
うちも中学校高校を考えると不安になって
小4だけど、初めてスイミングに入会した。
去年の夏休み、短期教室へ2週間通ったけど、全然上達しなかった。
でも今年、別の教室に体験に行ったらすごく気に入ったらしく
自分からやりたい!と言ってくれて、私も嬉しかった。
同じクラスに、大きい体の子がいたのも安心材料だったみたい。
最初からここの教室に連れて来てたら良かったなーと、ちょっと後悔。
出来たら、この夏で25m泳げるようになって欲しいけど、高望みかな…。
ここで小さい頃から頑張ってるお子さん、本当にすごいね。
881:名無しの心子知らず ID:HqE/Xpsy
2013/07/10(水) 22:59:25.30
>>879
4年ならめきめき上達すると思うよ。
顔もつけるの嫌ってならあれだけど、そこそこ動ける体で、水中でも躊躇しないなら
ひと夏で25mも無謀な望みじゃないと思う。フォーム関係なしでね。
小さいころから頭角をあらわす子ももちろんいるけど、頭と体の神経がつながるのが遅いと
習得までに何年もかかる子もいる。
884:名無しの心子知らず ID:Ax5Ye2Mq
2013/07/12(金) 15:52:58.98
>>879
スイミング習わせた理由は違うけど
子どもの学年一緒!
我が子は、小学4年生と2年生の兄弟が、今月から始めた
私は週1回でも構わなかったのだけど
特に弟がスイミングが気に入ったらしく、週3回にして、とお願いされたので
もう既に明日で6回目のスイミング
兄は、昨年既に、学校の授業で25メートルを我流で泳げているようだが
スクールではクロールを習うクラス?に入れられたので
先生に正しい泳ぎ方を習っている様子
弟の方は、けのびやらバタ足をやってますね
自分も子どもの頃スイミング習っていたから分かるけど
まぁそこそこ泳げる程度でも、後々まで損はない習い事ですからね
879のお子さんも、やりたい気持ちがあるのだから上達は早いと思います
887:名無しの心子知らず ID:njDn2ztP
2013/07/13(土) 13:56:53.52
>>881 >>884
レス遅くなりましたが、励ましをありがとう、>879です。
先日学校で計測したら、クロールで20m以上泳げたみたいです!
今までは15m泳げればいい方だったけど
ほんの数週間で、随分泳げる距離が伸びて、本人も嬉しそうです。
でも25m泳げなかったから学校での評価は、一番低いものしかもらえなくて
ちょっと可愛そうだったけど
本人のやる気と自信はあるので、応援したいと思います。
880:名無しの心子知らず ID:egeP2aXX
2013/07/10(水) 22:32:06.54
小1から始めて週1で通って1年ちょっと経ったけど、来月からやっとクロールの練習。
順調に進級できたけど、長かった。一緒に入った友達は、月謝と進度が割に合わないって別の所へ行っちゃった。
882:名無しの心子知らず ID:vetgPvf/
2013/07/11(木) 00:38:04.24
>>880
スクールによっては週一だと進級するの大変だよね。
うちも上の子がそのパターンでなんだかな状態だったので、下の娘はNPOがやってるやっすいスクールに週一にしたよ。
そうしたら同じく一年スタートで最近既にクロール背泳ぎ終えて平泳ぎに入っているらしく驚いた。
下の子の方が圧倒的に運動能力高いのは確かだけど、スクールだったらまだクロールだろうな~って思う。
週二回以上本気に通うならきちんとしたスクールの方が絶対いいとは思うけどね。
889:sage ID:EV3mZe35
2013/07/15(月) 23:28:56.55
うちは、スイミングをはじめて1年。
クロールのクラスに入り、夏のスイミング満喫してくれ~と思っていたら、
水イボ発生。
水イボ経験者の方、どんだけスイミングお休みされましたか?
もう新しいのはできてないけれど、兄弟には一つ、二つできてるのでまだ
感染する時期なんだと思うし、今月はいってない。
スイミングに問い合せても、今はタオルなどで感染するので遠慮して
って言われたけど、はっきりした期間は言われなかったので、
どれくらい様子見ればいいんだかわからない。
休会しなきゃいけないんだろうな・・・。
890:名無しの心子知らず ID:uYezYhab
2013/07/16(火) 21:27:22.94
>>889
ソッコーで皮膚科に行って麻酔とか無しで取ってもらって終了。
感染源をとっちゃえば大丈夫だよ。
麻酔テープが効くまで時間かかるから昔ながらの方法でお願いしてもらってるよ。
痛いの我慢出来ない子には無理。
2歳の頃からそんな感じで幼稚園に入ってからは出来なくなったよ。
891:名無しの心子知らず ID:3UhP3Sdi
2013/07/17(水) 00:20:23.88
>>889
うちは息子が三歳のときに水いぼになって一年スイミング休んだよ。
その間他のお友達においてかれたけど、本人がやめたくない!って言うから四歳で再開。
年長で級も終わり、いま小一で個人メドレーやってるわ
894:名無しの心子知らず ID:3f0FM2Le
2013/07/17(水) 08:42:54.61
>>891
一年生ですごいね。
うちのとこは個人メドレーでも級があるな。更に先は大会に出る為のタイムとの戦い。
水いぼは人にうつすし放置するなら休むしかないわな。
取ってのびのびスイミングすればいいのに。
895:名無しの心子知らず ID:3h2gkTlN
2013/07/17(水) 09:31:24.93
うちの子は2年前に水イボになったけど、スイミングスクールのコーチにも
学校の先生にも「プールに入るな」的な事は一切言われずに普段通り練習したよ。
チーム・クラスの人にうつらなかったし、毎日一緒に入浴する兄弟にもうつらなかったよ。
896:名無しの心子知らず ID:W7fbhw9f
2013/07/17(水) 09:53:24.41
>>895
>チーム・クラスの人にうつらなかったし
その自身はどこから?
知らない所でうつしているかもしれないじゃん。
スイミングで移る場合はビート板を介して移ることが多いらしいよ。
たしかにうちの娘はビート板を使う級に上がってから
ビート板が直接があたるところに水いぼができた。
でもそのビート板が前誰が使っていたかなんて調べようがないからねえ。
898:名無しの心子知らず ID:lNB11Eg0
2013/07/17(水) 11:57:31.24
大した害はない?
うちの娘の皮膚科はピンセットでつまんで治療してたから痕が残ったよ。
今は自然治癒が一般的なら、尚更スイミングは遠慮して欲しいところだけどな。
900:名無しの心子知らず ID:7bDpaQqu
2013/07/17(水) 14:00:27.55
医師の立場からの「害はない」は
感染の先の体調不良等からが「害」なんだろうね。
>>898
学校保健法施行規則 水いぼ で検索してみそ
「原則として(水いぼで)プールを禁止する必要はない」ってあるよ。
もちろん、ひどい症状の場合は但し書きがあるけど、
大抵のスクールはこれに倣って運営してるんじゃない?
902:名無しの心子知らず ID:aF+IWCCl
2013/07/17(水) 18:40:03.88
最近コーチからの選手クラスへの勧誘が鬱陶しい。
娘もそんな気は更々無くて気分転換的に週一回泳げば十分と言っている。
なのにしつこい…
こういうのってコーチの独断なんだろうか?
上からの指示だとしたらこんなスクールイヤだな。
と言っても気軽に通える近所に他はないしなあ…放っておいてくれよ。
903:名無しの心子知らず ID:3f0FM2Le
2013/07/17(水) 19:50:47.67
>>902
いいキックしてるんでしょうね。
うちも目を付けられていますが塾はやめれないですよ。
GWや夏休み、正月も潰れてしまいますし、将来食べていける職業でもありませんし悩みます。
精神鍛練が出来て素敵だとは思います。
日本選手権位出てくれると盛り上がりそうですよね。
土曜から世界水泳楽しみです。
907:名無しの心子知らず ID:SlHIDlcS
2013/07/18(木) 10:28:22.52
>>904
その信念は立派だとは思うけど
法で定められてる以上、水イボについては他人に同じレベルまで求めないでね。
908:名無しの心子知らず ID:VOnjUjl9
2013/07/18(木) 15:03:06.07
>>907はレベルが低いんだね。
同じような事をママ友にも言えるの?
多分、同意はされるだろうけど心中引かれてると思うよ。お気の毒に。
914:名無しの心子知らず ID:hcOMninv
2013/07/19(金) 09:02:23.18
顔に複数の水いぼできて、全部取った。
目の周りやまぶたは麻酔シールもはれないし、とるの大変だった。
かなり痛々しい顔になったわ。
でも、跡は残らなかったよ。
水いぼって、取った後もしばらくプールに入らないほうがいいの?
ウチは見つけたらさっさと取って、休まず通い続けたんだけど。
とびひもやったけど、あれは水いぼとは次元が違うね。もちろん休んだよ。
920: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ID:89PKHws8
2013/07/27(土) 14:56:47.55
>>919
息継ぎは後で習う方が多いと思うよ。
まずは面かぶりクロール、で息継ぎの練習。
921:名無しの心子知らず ID:CGMiHIgM
2013/07/27(土) 20:46:28.69
>>919
うちも大手ではなく地方の小さなスクールだけど
まずは息継ぎなし、面かぶりクロール10mからだなぁ。
で、レッスン時に先生が潜って、鼻から息を出せているか確かめてるよ。
口呼吸に気づいたことを、コーチに伝えてみても良いかもね。
922:名無しの心子知らず ID:yvYx2beg
2013/07/29(月) 13:36:42.90
もうすぐ短期スクールが始まる。
2年前スクール通ったけど、結局顔つけさえできないまま1年が過ぎて
一旦辞めて、以後短期スクールなどにしてる。
プール自体やスイミングスクールは楽しいようだが、結局今回も顔つけ
なしで終わるのだろうか
923: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ID:vQARre0v
2013/07/29(月) 16:45:53.24
>>922
家族で海やプールには行かないの?
顔つけだったら遊びの中で自然にできそうだけど。
925:名無しの心子知らず ID:hILd2AuR
2013/07/30(火) 10:27:38.21
小2娘を一週間スクールにいかせてる。
そこのスクール、人数とりすぎているのか、更衣室が狭すぎて、八割ぐらいの子供がロビーで着替えてるのはびっくりした
進捗も遅すぎ。うちの子供が出来ないのもあるんだろうが、級の課題で水中ジャンプ三回以上とかなんなんだ?せめて、ふしうきぐらいからにしてくれ
学校の補講にかからない程度になってほしいと行かせたが、一週間では無理だな
930: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ID:I5Vg4PwI
2013/07/30(火) 13:54:46.74
うちは元々泳げないどころか顔を水に付けるのもダメだった。
けど予習復習をがんばったらぐんぐん進級して、
本人もどんどん楽しくなって・・・という好循環。
市民プールなんかで練習してみては?
932:919 ID:moH/B1Tz
2013/07/30(火) 15:44:46.93
>>920-921
レス遅くなってすみません。
他のスクールでもそうなんだね!
ネットでちょっとだけ調べたら
先に書いたような順序の教え方があったから軽く焦ったんだけど
確かに級のカード見たら、随分先にクロールの息継ぎ項目があった。
多分体幹がブレないように泳ぐ訓練が先なんだね。
余計な心配せずに見守りに徹します。
ありがとう。
口息吐きは先生に伝えるようにします。
なかなか機会がないけどorz
935:名無しの心子知らず ID:hfhIXGor
2013/07/30(火) 18:47:09.01
>>932
口呼吸対策に、遊びでいいから、市民プールやお風呂で向かい合って沈んで
あっぷっぷ みたいに、水中で鼻から空気出す「んー」浮かび上がって口で「ぱっ」
を試してみて~。声に出して、んーぱっすると子どももわかりやすいみたい。
936:名無しの心子知らず ID:moH/B1Tz
2013/07/30(火) 20:01:09.87
>>935
うちベビーからやってるから「んーぱっ」はずっとやって来たんだが…orz
鼻から息出す事意識させてお風呂で練習してみる。
ありがとう。
937:名無しの心子知らず ID:hfhIXGor
2013/07/30(火) 22:21:01.29
>>936
あー、覚えることがたくさんで、呼吸まで意識がいかないのかもね~。
逆に、赤ちゃんの頃にできていたなら、すぐに思い出すよ!>鼻呼吸。
こちらこそ、余計なお節介だったみたいでごめんね!!
938:名無しの心子知らず ID:moH/B1Tz
2013/07/30(火) 22:30:21.19
>>937
お節介だなんてとんでもない!
どんな練習したら良いか教えて貰って助かったよ。
ホントありがとう。
942:名無しの心子知らず ID:tsnUDmjj
2013/08/06(火) 12:07:05.50
セントラルについて教えて下さい。
短期の練習で緑と紺が同じコーチで練習時間が異常に短く待ち時間が長くなるという事はありえる事なのですか?
全く違う泳法なのに何しに行ったのか謎でした。
943:名無しの心子知らず ID:SYPc92L7
2013/08/07(水) 12:47:16.17
>>942
もしや他の店舗から短期を受けたのかな?
恐らく選手コースが無い店舗だと思います。明らかにやる気が無さすぎです。事故にあったと思って諦めましょう。