習い事
2013-10-31 14:01:58
あれってもって生まれたセンスですね。
習っても習ってない人よりヘタって意味ないよね。
そんな習い事ってありますか?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:58:12
英会話学校行った事なかったし、留学もしたことないけど。
以前英会話学校体験しに行って、1~2年間の留学帰りのひと達のあまりの
ひどさにびっくり。
文法はまぁいいとしても会話のテンポに差しさわりがある程のどうしようもなさだったよ。
先生の話を理解するのにすんごい時間かかってるように見えたよ。
しまいには「あなた、長いこと留学してたんですか?」と留学してた生徒に聞かれた。
お金がムダだと思ってやめた。
今までどおり、英語圏の国の映画やニュース聞いてた方が上達すると思ったよ。
安いし、表現だって学べるし、ニュースだったら訛ってないし。
5. 名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:00:41
ほんとに?
週に2時間、あとは全く自習無しでもいけたよ。まぁ7年かかったけど…。
"How are you?"も知らないところから、討論出来るぐらいにまではいけた。
短期間でベラベラになりたいなら、さすがに自習は必要だと思うけどね。
6. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:34:45
>>15 週2時間しかやらないのを7年やったっていう貴方に脱帽。
私だったらやめてるよ
2年以内になんとかしたいって思っちゃうから。
155. 名無し
2007/02/02(金) 16:28:42
>>27
亀だけど15です。学生だから週2時間が限界だった…という方が正しいですね。
ひたすらgdgdと通い続けてました。
ちなみに>>29の言うように、日本語が先というのは本当です。日本語がイマイチの人は、やはり英語も上達してませんでした。
受験のために…のくだりは知らないけど
27. 名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 06:12:03
>>20
友達そろばん、暗算1級持ってたけど、3桁くらいのレストランの伝票ならパパパって暗算で出してたよ。
あとは会計の道に進む人には役立つかも。
そろばんから今は計算機だけど、伝票や見取り算は慣れてるにこした事無いから。
37. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 12:00:07
>>21
週に3日も(通常)通って、暗算が得意なだけな気がする。
学習じゃなくて特技?
そろばん習ったお陰で東大行った人カモーン!!
255. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:17:03
子供が大学生になったころからほっとして45歳にしてお琴を習い始めました。
歌と演奏と両方なので難しいですがとても老化防止になってると思いますし、以前よりも
音感とか(カラオケでも前よりも上手になったと言われる)、集中力なんかもかなりアップしたと
自分でも実感しています。今は三味線と両方やっているので普段なかなか神経を使うことのない
薬指や小指もたくさん使うせいか、正座してじっとしているようでも逆に冷え性なんかも
なくなったのです。
たまに着物を着て演奏会にでたり緊張感もあるし自分ではいい趣味を見つけられたと
満足しています。
みなさんもぜひやってみることをお勧めします。とても楽しいですよ。
ただし、お金のかかりすぎる先生には要注意です。
毎月のお月謝はどこともよく似ているので、見分け方ってけっこう難しいのですが、
私の場合は知り合いからの情報で先生の流派と、あと、先生の先生を調べていったほうがいい
とのアドバイスを受け、先生の先生があまりにもトップクラスで活躍しているような
先生に習うとあれこれ出演料の高い会に出さされたり、高価な楽器を買うよう勧められたり、
トップクラスの先生にレッスンを受けろといって高いレッスン料をとられたりと
いったことがけっこうあるようですのでそこらへんには注意しましょう。
気楽に長く楽しめればとてもいい趣味だと思います。
20. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 00:38:44
>>26 年取ってる人って、レッスン料が高いことをすごくイヤがるよね
レッスン料なんて基本的に先生の言い値だから。
年取ってからの習い事は一生続けるくらいの気があるから、低料金っていうのは
大事なポイントなんだね。
お琴はやらんけど、ご忠告ありがとう。参考にします。
21. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:18:18
意味のない習いごとねぇ。英語・・・英語の前に母国語でしょ!自国の言葉や文化知らず、英語やって国際人になろうと軽薄なヤツ多すぎ。受験のためにやるヤツさらにバカだな。
22. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:10:59
>>29
英語を習う理由として、
「国際人になろう」なんていうのが「軽薄」なのは同意だが、
「受験のためにやる」のなら目的意識が明確で、むしろ清清しくないか?
34. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:46:00
>>49
そろばんを習ってる人の暗算力はすごいよ!
私の友人、県大会で優勝したらしいんですが10桁ぐらいの計算を暗算でやってしまいます!
公文にそんな人いるの?
38. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 14:06:57
>>62
いいか?
暗算は「計算せずとも計算できる」んだぞ。
わかるか?
見ただけで数が浮かんで来る、どんなに酔っ払っててもな。
お前が携帯に触れる前にわかっちゃうんだよ。
51. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 08:17:16
何か特技があることのメリットとして「異性にモテる」というのは大きいからな。
もちろん同性にも一目置かれるが。
この「人にモテる」という目に見えない価値を認められないヤツは
目に見えないものは存在を信じられないんだろうから
銀行に自分のお金を預けたら「金がなくなった!」って思うくらいバカなのに等しい
69. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 04:12:02
>>72
いやいやいや…そう言う意味じゃないよ。
おまえ71の内容全然理解してないな?
Aの習い事とBの習い事に対して、まったく同じ天分の持ち主でも、
・Aの習い事は3時間の習得で「人から一目置かれる」レベルに達するのに、
・Bの習い事は30時間習って初めて「一目置かれる」のなら、
Aの方がコストパフォーマンスがいいってこったよ。
たとえば陸上部に入って3時間走り込みをしても脚力に普通人と大した違いは現れないが
(しかも運動はやめればすぐに元に戻るし!)、3時間フラワーアレンジメントを習うと
いきなりそれだけで普通人はまったくできないことができるようになるし
初歩のレベルとはいえ一生その技術は忘れないだろう。
だから走り込みよりフラワーアレンジメントを習う方が時間対効果が高い。
そういうふうに「時間対効果が高い」習い事は何か? ということを研究する価値があるってことさ。
63. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:03:00
ピアノやバレエはコストパフォーマンスが超悪いよ。
特にバレエは悲惨。人に見せて様になるまで10年かかる。
「バレエは石の上にも10年」って良く耳にした。
基本的に日本人の体や生活習慣に合わないんだと思う。
65. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:18:48
>>76
時間パフォーマンスもそうだけど、そもそもバレエなんてもう斜陽芸術だよね?
同じダンス系なら、ストリートダンスの方がいいと思う。
ところで、せっかく習っても、使える場や条件が限られてる習い事や、
それの専門家になるしか生きようがない習い事のことを
「つぶしパフォーマンスが悪い」というとすると、
英語や習字はつぶしパフォーマンスが良いね。バレエや日舞はよくない。
音楽系は楽器によってつぶしパフォーマンスの高低がピンキリだよな。
ピアノ系>ギター系>>>ドラム>サックス>>>>金管楽器系>ヴァイオリン系>木管楽器系>その他
…みたいな。
あと俺が気づいたのは、サックスってのは金管楽器の中でも特別につぶしが効きやすいってこと。
オーケストラはもちろんブラスバンド、ロックバンドにも入れるしファンク、ジャズバンドにも入れる。
ステージでの見栄えもいい方。ちょっとしたニッチを狙うなら一番バランスがいい気がする。
ま、そう思う人が増えてやる人が多くなったら、ピアノみたいに、弾ける人が多すぎて
価値が値下がりするとは思うけど。
84. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 15:09:37
>>97
教室はコツを伝授してその対価として月謝を得るものです。
教材やら、本筋と関係ないことで稼ごうとするのは悪徳商法です。
85. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 00:30:54
意味がないことはないけれど、子供の英会話は超効率悪い。小学校の時習っていたけど
3年習っても外国人と普通に会話できるようにはならなかったし、中学に入って
ペーパーテストを受けてもぱっとしない点数だった。あれは自宅での学習が前提となっていて
教室は力試しの場と考えるのが普通みたい。
95. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 15:21:57
>>104
幼児英語自体は将来外国で暮らす予定とかない限りまったく無意味。
留学する予定があっても無意味。
ネイティブ教師は英語のセンスのいい子を伸ばそうとしてると思うか?
んなわけねぇ~だろ。
ネイティブ教師に気に入られる子は一定の法則がある。
それ以外は時間の無駄
96. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 05:57:48
全部くそ、習い事は全部くそにきまってるじゃない
アメリカに渡り10歳までに大卒資格をとりハーバードに進む
18歳までに弁護士登録を済ませ、日本に帰ってきて東大理Ⅲに入る
そこからは自由自在ですよ
124. 名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 08:24:08
小一~小五までピアノ習って(習わされて)ました。母親の小さい頃の夢を子供に
押し付けたかったらしい。当時は嫌で嫌で仕方なくて、練習ほとんどしない→
先生怒る→余計ピアノきらいになる、のスパイラルでした。
やっと辞めさせてもらえてから、20年以上たって、またピアノ弾きたいな~と思います。
今ダンス習っているのですが、音感・リズム感があるとほめられるのはピアノをやっていた
おかげだと思うし、歌も音程はずさずに歌えるし、当時は本当に嫌だったけど
無駄じゃなかったな~、と今では母に感謝してます。そういえば「いつか私に感謝する日が
きっと来るわよ!」というのがその頃の母の口癖だったなあ・・。(そんな日はこない、と
自分では断言していたが。)
人生80年の昨今、小さい頃にやってた習い事が、いつどんな時に効力を発揮するか、また再度興味
がでてくるかわからない。芸術系でも、武道系・体育系でも、どんなものでも習っておいて損はない
と思う。
126. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 15:51:45
>>133
俺も似たようなもの。
小一~中三までピアノ習って(習わされて)ました。
親は曲を覚えるのが遅いと感じているらしく、
「お前はまだそんな曲しか弾けないのか!早く覚えろよ!」
と何度も言われました。
中3の受験期を迎えて、「ピアノよりも受験対策に集中したい。」と言って
いるにもかかわらず続けることを強要されました。
不本意でピアノを習っているのにもかかわらず、学習塾の先生から
「今はピアノよりも受験対策に集中してはどうか?」
と言われました。
この結果どうなるかは想像がつくと思います。
129. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/09(金) 21:50:59
>>144
うわ 可哀想。
私も小1からやってて、あなたと同じ様に中3の受験期になっても変わらず習ってた。
私の場合は自分が好きでやってたんだけど。
やはり、いい高校目指してて大学進学まで考えてた様な子は、中学の途中~中3で受験体制に入ってほぼ引退状態になってたよ。
で、皆ある程度の進学校に入っていった。
普通の親なら子供の意思を尊重するよね。
そりゃ親に根に持っても仕方ないと思うわ。
男の子なら尚更。
156. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 22:36:11
>>156
子供を受け入れる学校があるかっていう質問ですかね。
反対に、なぜ小学生から留学させるか知りたい。
バレエ先進国は、あまり小学生の時にテクニックを詰め込まないらしいですよ。
日本でやっておいて問題ないと思うけどな。
親も行くのならいいと思うけど。
158. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 00:33:24
体操スクール:運動音痴から運動音痴かつ嫌いに変わった
スケート :スケートができる場所が少なく、滑りたくてもなかなか滑れない
百人一首 :これも習ってるときしか相手がいない
ピアノ :好きじゃないから弾く機会もない
バドミントン :(習い事じゃなく部活)相手がいない
大人になってから気軽にできる習い事しとけばよかった。
バトミントンじゃなくテニスとか。
好きならピアノ最強かも。電子ピアノなら夜中でも弾けるし、一人でも楽しいし。
165. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 13:39:13
>>167
同意
語学って、週に一回とか習っても上達するもんじゃないよね。
やる気があれば、NHKのラジオ講座だって話せるようになる人いるし。
毎日通うなら別だけど。
167. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 13:32:00
弓道、ホントはアーチェリーをしたかったけど近くに出来るところがないから弓道に。
あとでアーチェリーをしたら弓道は全く役に立たないむしろ変な癖が残ってしまったため意味が無かった。
根本的に道具の構造やコンセプトが違う物だった
169. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 13:21:11
俺もピアノやらされてた。
さすがに自分の意思で小学生でやめたが、
中学に入ってからは親が音楽の先公に「うちの子はピアノできるんです!」とか言って、
たいしてうまくないのに男で珍しいという理由で合唱祭の伴奏やらされるわで最悪だった。
今もピアノやらされて苦しんでる少年がいるだろうが、実に可哀想。
正直、ピアノピアノうるせー糞は一発ぶん殴って黙らせておけばよかった。
自分の理想を子供に植え付けるカスは親失格。
185. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 20:44:10
おれ、習字って意味あんのかな?と思う。
何故かおれは字が人よりきれいみたいで、
男のくせに女みたいな字で字がきれいだとかしょっちゅう言われる。
でも男のくせに・・・みたいなトゲのある言い方で言われることも多い。
字はきれいだけど心は汚いとか頭はカラっぽとか、
嫌いなおばちゃん事務員に言われた事もある。
別に練習したわけじゃないし、毛筆はとてもヘタ。
今どきパソコン使うし、紙に字を書くケースすら減ってると思うし、
字の書き方を習って何になるの?と思う。
習字はまだいいとしても、ペン字は意味がわからない。
字なんて個性なんだから、小学生ならまだしも
誰かの書き方に合わせて矯正する必要なんかないと思うのだが。
186. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 22:43:06
>>180
他の人が読みやすい字を書くのは社会人として
とてもいいことだと思う。パソコンの時代だからなおさらさ。
特に、年配の人からウケは違うはず。
そのおばちゃん事務員は意地悪なだけ。
字が上手じゃない人も、読みやすさを心がけるだけで
他の人からの印象はかなり違ってくるよ。
180. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 23:31:32
字は上手な方がいいでしょうよ。
字が上手な人は頭が悪いと言ってるヤツは、字が下手なバカだと思って読んでた。
字のうまさは手先の器用さにも通じる。
手先が器用な人は頭いいし。
182. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 19:21:45
>>187
「字が上手な人は頭が悪い」なんて
論理的にも統計的にも何の裏付けもない、
ただの妬みによる悪口でしょ?
綺麗な字を書くためには、ある程度頭が良くなきゃ
無理だと思うよ。
字が汚いからって、頭悪いとは言わないけれど、
字が綺麗なら、ある程度は賢いのは論理的に確実だと思う。
187. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 06:55:00
ピアノとギターを習ってたけど、
ぶっちゃけピアノだけでよかったなーと思う。
でも同じく両方やってた弟は中学生になってから
「ギターがうまい」という理由だけでモテだした。
191. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 22:10:56
ボーイスカウトやガールスカウトって何やるの?
参加してる友達がいて、制服が可愛いと思って見てた。
でも、確か日曜日に活動するから、私は行けなかったんだけど。
192. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 03:14:10
>>194
おれも全然わかんないから教えて。
ググれカスと思うかもしんないけど、生の声を聞きたい。
近くにボーイスカウトの森とかいう小屋付きの土地があるけど
何をやってんのか不明。
194. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 08:00:55
テントたてたり飯盒炊爨したり、あとナイフの使い方とかのアウトドア訓練と、
世界中の恵まれない子供たちのためのユニセフ募金とか、
ゴミ拾いとかの奉仕活動がメインだと思う。
そのほかボーイは何すんのか知らないけど、
ガールはお茶やお花、着付け、テーブルマナー、料理の基礎等
女性としての教養付けもやる。
面倒を見てくれる大人は、シニア団員か子供たちの親。
団員たちは月に500円の活動費用のみ負担。
まあ、素直な子だったら、奉仕の精神が育って優しい子になるかもよ。
あと人見知りしなくなるかな。
196. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:39:16
水をさすようだが
ガールスカウトは金だけ取られて何も身につかない
私はリーダー資格も持っているが、野外活動ひとつ取っても
毎回計画段階で年配リーダーと揉める
何でも危ないからと意見却下
で、つまらないキャンプ、つまらない野外活動
娘はあまりのつまらなさに退団した
なので私も退団した
ガールスカウトで指導してる事なんて、家でいくらでも教えてやれる事ばかり
ホントに役に立つ事を覚え身につけたいならボーイスカウトのほうが良い
199. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 02:09:20
>>200
>ホントに役に立つ事を覚え身につけたいならボーイスカウトのほうが良い
ボーイスカウトもガールと同じ。大差ないよ。
何かを身に付けさせようと思って入れると、違うと思うだろうね。
習い事では無いんだから。ここ重要。
アウトドア活動は、「手段にすぎない」。
目的は「ちかいとおきての実践」なんだけど、それが上手く説明出来るシロモノでは無いんだなあ。
ボーイもガールも、興味あったら、何回か見学してくらさい。
1回だけ見ても分からないと思うんで。
221. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 22:29:04
>>205
垣根のない団ならそれもありだろうけどね
ウチのトコは団内派閥も凄かったし
スカウトがチビッコばかり5人くらいで
毎回全員は集まらないから友達なんて言える関係にはならなかったよ
ヨソヨソしくてね
団選びは慎重にしたほうが良いね
217. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 14:54:15
>>218
珠算、電卓経験者から言わせてもらえばそれは多分ない。
ポチポチはアナログだからイメージやはじいた感覚が残る。
それに桁数は少ないが計算してる。
電卓だとデジタルだし視覚で得た情報を指に伝えてる
だけだからイメージしにくい。
231. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 11:14:17
>>232
お~なるほど~~
そう言って貰うと一部の勘違いぽい人への合点がいく
剣道は足が冷たそうだな~
日舞は内股になったり、着物を身につけるせいで行動が制限される、そっち系が身につきそう?
242. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:15:14
>>233
オイラ書道3段だけど
普通に硬筆かいたらヘタだよ。ゆっくり書いたらそこそこかけるけど
普通にノートとったらヘタ。
237. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:56:22
小学校1年くらいの頃、書道やらされてたが、ある日遊び呆けてたらしく、先生の
おばちゃんがブチ切れて「もう来なくていいっ!!」と怒鳴られて破門された。
でも、早々と書道と縁切っといて正解だったと思う。自分、強度の左利きだから。
毛筆の書道を右手で究めても、日常生活での書字のスピードは非利き手に身につかな
かったと思う。
うち、貧乏だったから「習い事やりたい」、とか言える家の雰囲気じゃなくて、子供時代の
習い事はそれだけ。その反動で大人になってから自分のお金で色々習い事には首突っ込んだ。
みんな中途半端だけど、全く無駄だった習い事なんて自分の場合、子供時代の書道以外無い。
強いてちょっとアレだったと思うのは「毛糸の手編み」かな?先生に指示されるが
ままに、セーターやベストを何着か編んだけど、言いなりになってただけだから4
年くらい習ってたけど今、毛糸と編み棒手渡されても何も編めない。理屈じゃない
から、止めてから忘れるのが速い。今、本見ながら「マフラー」編めるかなぁ?
編めないかもなぁ?という程度。ちなみに♂です。月謝安かったけど。
で、ちなみに40過ぎですけど今度「剣道」と「ブラジリアン柔術」を同時並行
で習い始めようかと思ってます。
人生一生勉強です。
235. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 20:21:19
>剣道は足が冷たそうだな~
>>238だけど、なかなか鋭いですね。剣道の稽古初体験でいちばん辛いと感じたの
は、足うらが冷たかったこと。自分は普段の日常生活で室内での「靴下のみ」が苦手
なので、子供の頃からずっと「室内では裸足」で過ごしてきたけど、それでも体育館
での裸足稽古は足うら冷たく感じた。きっと普段靴下履きなれてる人が剣道やったら、
もっと足うら冷たく感じると思う。剣道は暫らく続けようと思う。
ちなみに“ブラジリアン柔術”は、2回体験練習に参加しましたが、「月会費金額
に見合った練習内容ではない。」と判断し撤退しました。練習中暇すぎて寒かった。
238. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 17:42:31
書道通わせてもらったけど、
つまんなくて拒絶。
怒った親、せめて硬筆で書く字くらい綺麗に書かせようと、
小1の間ずっと宿題の字の点検されてた。
汚いと全部書き直し。
当時はめんどくさいって何度もケンカしたけど、
でも今は感謝してる。
人から字、綺麗だねってよく言われるよ。
案外見られるもんなんだね。
244. 名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 04:47:27
>>243
字がきれいなんて今どき何の意味もねえよ
Microsoft Wordを使えば誰でも一緒
字がきれいなやつは心は汚いとか
男のくせに女みたいな字を書きやがってとかいじめられた。
251. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 12:39:34
>>246
大晦日にK-1の空手黒帯・武蔵が総合格闘技出身のムサシにボコンボコンに殴られて
1RでKO負けしたよね。
打撃系格闘技に専念した人が、あのザマ・・・。
246. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 00:04:41
空手は役に立ちそうにないけど(特に年取ったり、ブランク長いと)、
ブラジリアン柔術は護身にいいと思う。絞め技と関節折る技術は究極の現場で使えそう。
月謝は他の武道より高めなのは残念だけど。
結局のところ、練習で身につけた技術を使う機会を作らないのが一番賢いんですけどね。
247. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 02:56:24
>>248
全面的に同意。
うちの会社の後輩で泥棒が押し入ってきたことがキッカケで、空手始めた奴
いるんだけど、「柔道かブラジリアン柔術習えば良いのに」って、話し聞いて思った。
空手だとたとえ相手が押し入り泥棒でも、シロウト相手に大怪我させた時に法的にやっかいなことになりそう。
狭い場所でもみ合いになった時弱そうだし。
自分は、ブラジリアン柔術(BJ)の体験稽古に2回参加して、結局BJは辞めといた。
辞めといた理由は、“BJは格闘技や護身術だけど武道じゃない”と思ったから。
ただ、格闘技・護身術としてのBJは強いと思う。
BJの欠点は自分1人対相手2人以上等、数的に劣勢だとお手上げ状態になるであ
ろう、ことかな。
そういう点考えたら、押し入り泥棒対策を想定するんだったら、木刀持ちの剣道家が最強だと思う。
相手が複数で押し入って来ても、片っ端から瞬殺することが可能。相手がナイフ持ちでも
木刀持ちの高段者なら優位に立てる。
いざという時に備えて、家のあちこち3本くらい木刀置いとくと剣道家は良いかも。
248. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:06:53
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
258. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 19:16:33
お絵描き&木工教室。
いたずらのし過ぎで首になった。
ってか、母ちゃん、私は片目視力ないから絵なんか描こうなんて思わないんだよ。見え方が他の人と微妙に違うんだよ。
今、習っといてよかったのは柔道の受け身。よくこけるから、3回くらい命拾いした
261. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 12:25:17
>>261
盲目で、プロのイラストレーターをやっている人がいますよ。
体のことは個性なんだから、気にしないで。
…習い事は、どんなものでもその人(の好き嫌い)に合っていなければ、
意味なんてないわな。
それを、周りが理解なかったり、親が無理やり続けさせたりすると、
トラウマにしかならない。
自分も、親が一生懸命で、その一生懸命振りがキライで、
そろばん、塾、英語塾、柔道教室、嫌々通ってた。
内容が出来ても、答えをいうつもりがなかったりw
扱いにくいバカな子供に思われてました。
純粋に好きなことって、習わなくても出来たりするんだよね。
(絵描きとか彫刻で食ってます。)
285. 名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 17:58:34
>>285
それって、oh no のiさんでしょ。
聞いた話だと、凄く自信家で、自分のブログで自慢気に語ってるらしい。
また、師匠に勧められた楽器を、使うだけ使って、購入せず、師匠に礼も言わず、突っ返したらしい。
それも3回も!
ありえねえ!
こんな人が入ってる団体って、レベルが知れてる。
有名な団体も落ちぶれてしまった。
297. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 00:34:58
いやいや、>>294の言ってる事は確かにそうだった。
表現しがたい変な雰囲気というのは良くわかる。
フィットネスクラブのちょこっとヨガと言う感じで
ヨガには全くはまってない人達はまだ良いんだが、
ヨガにはまった人達は変な人が多いと自分も感じた。
あっさりしてるようでねっとりしてるというか・・・・
300. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 07:14:33
>>300
表現しがたい変な雰囲気とか
ねっとりとか具体的エピソードを詳しく!!
ごめん・・・よくわからない。
それがないとただの偏見になっちゃうよ。
301. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 08:27:21
>>300
お前同じ奴だろ。しつこいな。
本人達が嫌だったっていってるんだから、偏見なんかじゃないんだよ。
お前よそのスレのヨガオタクだろ。
ネチネチしつこいぞ。
そういう奴が多くてねっとりって言われるんじゃないのか?
303. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 23:04:44
>>302
同じ奴?なんのことだ?
しかもなんでそんなに怒っているんだ?
落ちつけよ!!沸点低いな~。
俺はヨガなんてやったことねえよ。
よそのスレ?ヨガのスレ探してみたけど、
出てこないぞ。
そのスレ教えてよ。
初めてあんたと絡んでいるのに
ねっとりとは心外だなあ。
まあいいけどさ。
306. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 23:58:53
>>306
被害妄想ばりばりだな。
あんた何かに追われているのか?
2ちゃんだからあんまり深く考えるなよ。
イラつきすぎて日常生活に支障をきたさないようにな。
んじゃ!!
307. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 19:57:33
自分もヨガ。
あのなんかわけわかんない、とりつかれたような雰囲気・・・。
なんかこう酔いしれてる感じ・・・・。
ナルシストを通り越して・・・。
汗が飛ぶし、腋臭の人も多かったし、体臭がモロ。
男女混合だったけど・・・どちらも癖の強い人が多くて・・・・
キモいの一言に尽きる。
296. 名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 23:25:18
ヨガ、キモすぎました。
何箇所か回りましたが、キモい人たちだらけだった。
>>296さんも書いてるみたいに、自分達の世界に酔いしれてる人が多くて、
なんかこう変な雰囲気でした。
社会では受け入れてもらい難い人達なんだろうなあと漠然と感じました。
いろんなヨガに行ったけど、やっぱり変だった。
結局ヨガって元々冥想とかから出てるから、あんなちょっと浮世離れした人達が
出来上がっちゃったり、そうなっちゃうのかも。
一見明るそうで暗い。
とにかく気持ち悪い。妙な仲間意識とか排他性とかを感じて、
健康のためとは言っても、あまり深入りしたり仲間付き合いに発展したら嫌だからやめました。
ああいう独特の世界が好きな人とか、あんなでないと安心できない人とかには良いのじゃない?
体臭、腋臭も汗も嫌だったな。
298. 294
2011/06/30(木) 18:31:32.24
前にも出てたけどヨガ。
涙を流す人がいたりしてキモイ。
みんなが先生を崇拝していて宗教みたい。
先生のボディタッチもなんかダメだった。
アレって男女関係なく触るけどじつはえろいんだよね?
なんかヤダ。